ラベル 立夏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立夏 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月5日

夏は来ぬ/佐佐木信綱

卯の花の 匂う垣根に
時鳥ほととぎす 早も来鳴きて
忍音しのびねもらす 夏は来ぬ

五月雨さみだれの 注ぐ山田に
早乙女が 裳裾もすそ濡らして
玉苗たまなえ植うる 夏は来ぬ

たちばなの 薫る軒端のきば
窓近く ほたる飛び交い
おこたり諌むる 夏は来ぬ

おうちちる 川辺の宿の
かど遠く 水鶏くいな声して
夕月すずしき 夏は来ぬ

五月闇さつきやみ 蛍飛び交い
水鶏くいな鳴き 卯の花咲きて
早苗さなえ植えわたす 夏は来ぬ

2番の歌詞に「早乙女さおとめ」とあります。元は「しず」でした。で、ググリのパクリを↓ (^-^)
 賤の女「しづのめ」また、山賤「やまがつ」:山人、野卑な田舎者、などといった表現は、本来貴族言葉です。貴族社会の成員からそれ以外を、無意識のうちにも侮蔑して眺めた時の言い方です。卑下して用いる場合以外、貴族階層以外の者には使える言葉ではなかったはずです…

引用元 → 天来書院 第60回さみだれ:五月雨 梅雨 夏は来ぬ

2023年6月7日

立夏の田んぼ/05.20 上州藤岡

立夏の田んぼ

休めるかと思ったけど出動要請あり。往ってくるだよ (^-^)

2023年5月22日

タツナミソウ/05.20 上州牛伏山

タツナミソウ「立浪草」05.20/立夏 上州牛伏山 タツナミソウ「立浪草」05.20/立夏 上州牛伏山 タツナミソウ「立浪草」05.20/立夏 上州牛伏山

立夏の5月20日に牛伏山に行ってみました。たら、もう、タツナミソウが咲き始めていました。あと、実りのモミジイチゴや終りのマルバウツギなどもパチってあります。そのうちに貼ります。(^-^)

10シーズンほど立浪草タツナミソウとよんでいますが分類的にはシソ科タツナミソウ属タツナミソウではないかもしれません。似ている花がいくつもあって狸君には同定できませんのじゃ。園芸逸出じゃない野の花です。ギブアップです。(^┬^)

2023年5月16日

アヤメ/05.16 上州藤岡

アヤメ 05.16/立夏 上州藤岡 アヤメ 05.16/立夏 上州藤岡 アヤメ 05.16/立夏 上州藤岡

朝から晴れて予想最高気温は28℃と夏日予報でした。アヤメが咲いているだろうと竹沼まで走りました。もう堰堤の草刈りが始まっていたけどアヤメの大株は残っていました。がね、背景に刈られた草が写っちゃいます。で、刈られない草地をちょい歩きしました。たら、膝下くらいの草丈しかないアヤメが点々と咲いてました (^-^)

いずれ菖蒲あやめ杜若かきつばた|_・) チラリ。などと云ったりしますが、アヤメは山野の草地で生きていてカキツバタは湿地で生きているようです。て、たぬき君は植栽のカキツバタしか知りません。生育環境をググって知ったとさ(^┬^)

2023年5月15日

ホタルカズラ/05.14 上州牛伏山

ホタルカズラ「蛍葛」05.14/立夏 上州牛伏山 ホタルカズラ「蛍葛」05.14/立夏 上州牛伏山 ホタルカズラ「蛍葛」05.14/立夏 上州牛伏山

海のまぼろし 折口信夫

静かなる あさけに起きて
床の上に おおき投げキス
我、ついにかくのごときか
我、ついにむなしく老いて
かくながら命おえなむ
庭のおもに なびこう霧の
ほのぼのと漂う上に
紫陽花の青き花むら
澄みすすみて 深海の色 見つつ
我が心ぞ痛む
南のうるまの海の沖縄の遠き空より
帰りこし わたの記憶
大わたの波にうけたる
航空路の帰航の青さ
人しらで わた中に 渦潮ぞなりめぐる
めぐり澄む 青一色
飛行機はそこに陥る
瞬間に見し紫陽花
戦いのなかりしときの沖縄の
海のまぼろし
戦いにやぶれし国の
さすらいの老いのこの身の
取り返すものともあらぬ 青きまぼろし

2023年5月12日

ノアザミ/05.12 上州藤岡

ノアザミ 05.12/立夏 上州藤岡 ノアザミ 05.12/立夏 上州藤岡

大神場のため池までちょい走りしてノアザミを撮ってきました。雄性期と雌性期では花の形が替わるノアザミです。とりあえず雄性期の花を2枚貼りしときました。ほかに剃刀菜や苗代苺も撮ってきました。そのうちにあげますだ。(^-^)

2023年5月11日

センダン/05.11 上州藤岡

センダン 05.11/立夏 上州藤岡神流川 センダン 05.11/立夏 上州藤岡神流川 センダン 05.11/立夏 上州藤岡神流川

晴れて風はおだやかです。が、週末は荒天予報になっています。ふんなで、ちと早起きして神流川へ栴檀を観に行ってきました。堰堤近くにくわかじ栴檀せんだんと生き残ってます。もう撮り頃は過ぎちゃってましたが数ショットしてきました。lightbox+ をアタッチしてあります。タップで拡大しビンチイン、ピンチアウトもできます (^-^)

2023年5月10日

ジャケツイバラ/05.10 上州藤岡

ジャケツイバラ ジャケツイバラ ジャケツイバラ

立夏です。もうジャケツイバラが視られるはずとチョイブラしてきました。3カ所でパチったけどいずれも遠くて… 下日野の3枚を貼っときました (^-^)

2022年5月20日

ガマズミ/05.20 上州藤岡緑埜

ガマズミ「莢蒾」 ガマズミ「莢蒾」 ガマズミ「莢蒾」

ちょちょっと緑埜で遊んできました。まず、クヌギの下に咲いていたガマズミをパチって雑木林の北側へと歩きました。ここ、5月1日に金蘭、銀蘭、笹葉銀蘭が咲いてました。その後も数回ほど来てるんですが銀蘭も笹葉銀蘭もパチってません。がね、今日は3株の金蘭が生き残ってました。どうやら下草を刈った方が残してくれたようです。(^-^)

でね、金蘭の南側に莢蒾ガマズミが花を咲かせていました。ポトレで樹形を、ラスケで花と葉を撮り、2枚目と3枚目に貼りました。樹高3mほどのほっそりとしたお方でした。で、そのまま雑木林の中をちょい歩き。陽が射し込んだときなど、緑濃い雑木の葉が青空に映え、美しかったです…

道に戻ってトコトコと車まで歩いてました。たら、若々しい莢蒾ガマズミの花が目の前に… 1枚目の写真です。さらにエゴノキの花を撮ったりしつつ歩いてました。で、猿捕茨サルトリイバラの処で9株の金蘭とバッタリと。撮り頃は過ぎてたんでワンショットしました。小さい雑木林だけど大切にしなければ…

2022年5月19日

実りの桜 (^-^) /05.19 上州牛伏山

陽射しったっぷりの明るい日でした。ヤマザクラの実がサクランボ色してました。で、つい撮っちゃったけど熟すと濃紫色になるとか… ただ、喰うても不味いみたい。もっともヒヨドリならパクっといっちゃうとか… こまめに種子散布をしているヒヨちゃんです (^-^)

2022年5月17日

いたいた金蘭 (^-^)/05.17 上州藤岡高山

キンラン キンラン

高山で野茨、花独活、丸葉空木、小米空木などを撮りながら沢沿いをぶらぶらと… 春に深山鶯神楽を撮った処まで来たら、沢に被るように咲いていた丸葉空木がいました。ヒキでパシャリし、ヨリも撮ろうと、小臭木を押し分け沢に下りようと… たらね、おっ、キンラン。小臭木の艶のある濃い緑と併せて3枚撮りました。貼っときました。で、ここには金蘭がもう2株いて、計3株で生きていました。こんどの明るい日にまた行って蕊柱ズイチュウの見える花を撮ってこねばと… (^-^)

2022年5月15日

ネコノメソウ属の朔果で… (^_^;/05.15 上州藤岡上日野

twCard
猫の目草属の朔果 猫の目草属の朔果 猫の目草属の朔果と鍬形草

鍬形草を撮ろうと座り込みました。たら、朔果を持っている猫の目草がいたんだと。パシャリ、パシャパシャとやり、帰ったら調べてみようと…
ふんなで、今の今まで猫の目草属の写真を覗き回ってました。て、ほんの30分だけどね。でね、ムカゴネコノメてなお方がいて、よく似ていました。が、分布がちょっぴりズレてます。以前から名だけ知っているタチネコノメ、ツルネコノメ、イワネコノメのいずれかの朔果だと思います。もち、知らんお方かも知れんけどね。いいかげん狸です。( ・_・)┌θ☆( >_<) ドカッ

2022年5月13日

ギンラン&キンラン/05.13 上州庚申山

ギンラン ギンラン

穀雨の庚申山こうしんやまには笹葉銀蘭ササバギンラン銀蘭ギンラン金蘭キンランが咲きます。緑埜みどのの雑木林や、すみれの緑野山みどのやまでも銀蘭や金蘭が咲いたりします。知られていないだけで狸ん家たぬきんちでは普通に視る、金蘭、銀蘭、笹葉銀蘭です。ふんなで穀雨になると、あそこなら咲いてるかな、と雑木林を歩いて、金蘭や銀蘭を探しています。まだ、下日野しもひのの金蘭しかブログってませんが、もう数カ所で金蘭・銀蘭を撮ってます。そのうちに撮影日で金蘭、銀蘭、笹葉銀蘭てなとこをブログしますとさ。(^-^)

日本のレッドデータ検索システム「キンラン、ギンラン」05.13

和名指定都道府県数環境省
キンラン45 絶滅危惧II類 (VU)
ギンラン39 
ササバギンラン20 

金蘭は環境省だと絶滅危惧II類で45の都府県で絶滅危惧種に指定されています。銀蘭は39の都府県で絶滅危惧種指定。笹葉銀蘭も20の都府県で絶滅危惧種になっています。同じような環境で生育する金蘭・銀蘭・笹葉銀蘭です。雑木林の減少と下草刈りの放棄で数を減らしているとか。それと金蘭は盗掘被害にあってるようです。持ち帰ってもラン菌がいないと生き続けられない金蘭です。見守るだけにしましょうね。

キンラン

時々ポツリ程度の小雨でした。金蘭が気になり庚申山を歩きました。すぐに草丈20cmほどの銀蘭と逢えました。白くて距がはっきりと観える、これなら銀蘭てぇ花でした。トップの2枚です。

朽ちた切株にキノコが出ててパシャリ。ちょっぴり歩いてエゴノキをパシャリ。で、堀をまたいで去年見た金蘭のとこまでトコトコトコと… たら、おんや~金蘭かな?近づきました。未開花だけど草丈が30cmほどの金蘭としてはおチビちゃん。それなりに可愛いかったです。晴れたら咲くかも。また行ってみよっと。(^-^)

2022年5月11日

ジャケツイバラ/05.11 上州藤岡

ジャケツイバラ ジャケツイバラ ジャケツイバラ

上日野・鹿島で胡桃の白花を撮りました。で、緑野山の金蘭を観とこうと金井から林縁を走ってました。たら、ヒノキに絡んでいる蛇結茨とバッタリと… 緑のドレスに金の鎖をあしらったような美しい光景でした。て、雲ってたし、絡まれてるほうは堪ったもんじゃないけどね。(^-^)

ズームで撮ってれば野田藤も蛇結茨も変わりません。がね、ヨリで撮るときは要注意です。硬くて切れ味鋭いとげを持ってます。この日は暑くて上着を脱いじゃってました。で、シャツを捲くった半袖状態。作業道から立ち上がっている蛇結茨を見つけてトコトコトと。う~ん、ススキはない方がいいな、とグイと引っ張りました。たら、反動で蔓が手にあたりました。イテテテテ… 傷になっちゃいました。ふんなこんなで、接写した蛇結茨も貼っときました ^-^

ジャケツイバラ

2022年5月10日

ハリエンジュ/05.10 上州藤岡

ハリエンジュ ハリエンジュ ハリエンジュ

高山へ行ってきました。まず、下組で胡桃クルミをパチリ。次に中組で沢蓋木サワフタギ。さらに上流へちょい走りして上組で栃ノ木トチノキをパチリ。鮎川湖まで下って蛇結茨ジャケツイバラをパチリ。と、撮ってだし垢でツイートしてます。さらに針槐ハリエンジュをパチって帰ってきました。ふんなで100ショットオーバーばい。まだメシしてません。3枚あげといてあとで追記します。2022/05/12 追記&林縁の針槐。(^-^)

野の花の写真を撮ったりしてパソコンで遊びだすと「ううん、それはニセアカシアよ、アカシアは違う花です」てなのを聞きます。
コトバンクには「日本で一般にアカシアとよぶのはハリエンジュ属のニセアカシアのこと」とあります。つまり、アカシアの蜂蜜と云ったときは、ニセアカシアが蜜源になるんです。日本語は難しい

雑木林にハリエンジュ「針槐」が…

養蜂関係者の強力なプッシュが効いたか彼方此方で針槐ハリエンジュを見ています。いま撮りの針槐です。後ろに見えるケヤキの半分もないけど、花をいっぱい咲かせてましたよ ^-^

2022年5月5日

キンラン/05.05 上州藤岡下日野

キンラン 廃道と小楢たち キンラン

3日は咲いた笹葉銀蘭を撮ってます。昨日は40株ほど金蘭を観て、蕊柱ずいちゅうの見えた金蘭も撮ってきました。ふんなで、ブログしてる暇がなくて投稿なしの2日間になっちゃいました。今日は田本の廃道で10株ほどが寄り集まって咲いていた金蘭と逢えました。写真3枚をあげといてからメシにします。で、あとで追記を… 2022/05/07 山を詠む、10株金蘭、追加しました (^-^)

   万葉集 2177 山を詠む

春は萌え 夏は緑に 紅の
まだらに見ゆる 秋の山かも

春者毛要はるはもえ 夏者緑丹なつはみどりに 紅之くれなゐの
綵色尓所見まだらにみゆる 秋山可聞あきのやまかも

春は萌え、夏は緑に、そして紅の色どり美しく見える秋の山であることよ

現代語訳『万葉集』桜井満

キンラン

巻十2177秋の雑歌「山を詠む」詠み人知らず。季節のうつろいが山の彩りで語られている秀歌です ^-^
で、もう立夏、こよみは夏です。田本で若々しい緑が鮮やかな金蘭と廃道の小楢たちを撮ってきました。ここには銀蘭も咲いてました

2021年5月15日

帯化ノアザミ

帯化してるノアザミ 立夏/05.15 上州藤岡西平井 帯化してるノアザミ 立夏/05.15 上州藤岡西平井 帯化してるノアザミ 立夏/05.15 上州藤岡西平井

3シーズン連続して観ている帯化したノアザミです。15日は3株ほど観てきました σ(°┰~ )

wiki:帯化「たいか」は、植物で見られる奇形である。綴化「てっか」、石化「せっか、いしか」などともいう