2017年5月31日

都草/05.31 金井

ミヤコグサ「都草」

雲りで蒸し暑く、もう梅雨かも、てな日でした。で、3連休の最終日です、パチリはせずに狸庵でブログを書くつもりでしたが、なぜか、鮎川湖へ行って、桑の実、野薊、令法、小紫陽花、吸葛、都草てなとこを70枚ほど撮っちゃいました。今日付けで何種類か貼ります。それから、ほったらかしになってる記事をまとめるつもりです。たぶん明るくなっちゃいますね。で、まず、都草(ミヤコグサ)からです。(^-^)

ミヤコグサ ミヤコグサ(都草)
日当たりのよい草地や路傍などに生えるマメ科ミヤコグサ属の多年草。花期は春から秋。田植えの草刈りで姿をけしますが立秋前後には復活しています。麦作に伴う史前帰化植物としているサイトをリンクしときます。史前帰化植物

よく似ている帰化種の西洋ミヤコグサは茎や葉に毛があるようです。セイヨウミヤコグサ/国立環境研究所 侵入生物DB ふんなで、下に3枚貼っときました。かなりの数が咲いてて、どう撮ったらと途方にくれた狸君でしたとさ。(+_;)

ミヤコグサ ミヤコグサ ミヤコグサ

小紫陽花/05.31 金井

コアジサイ「小紫陽花」

31日の第2弾は小紫陽花(コアジサイ)です。あと、花や実をいくつか貼っときます。ありゃりゃ、日付が替わっちゃいました。・°°・(*>_<*)・°°・。

ノアザミ 堰堤を見つつ右ハンドルです。途端、正面の小さな桑の木に気づきました。あれ、実がついてるかも。で、ちょいバックし旧道にクサイナ号を停めました。で、桑を見たらやっぱりドドメがなってます。もう、そんな時季かとぱしゃり (^-^)
ムネイルの野薊を撮ってから旧道を歩きました。葉の陰で薄暗かったです。なんの木だろうと上を見て輪生している葉に気づきました。ここ、令法があったっけ。堰堤側に数歩移動しぱしゃり。やっぱり令法でした。もう花芽が出てますね。

ヤブヘビイチゴ 堰堤下まで戻って都草を撮りました。ふと、小紫陽花がいたことを思い出して、また旧道を上って行きました。途中で蛇苺の実らしいのをパシャリ。て、これ、藪蛇苺の実かも。蛇苺より大きい実でした。

で、ちょっと上って湖面が見えるとこまで来ました。やっぱり小紫陽花が咲いていました。パシャリしてトップにしました。さらに右上の花にググッとよってぱしゃり。きれいな小紫陽花でした。(^-^)

吸葛/05.31 金井

ヤマボウシ「山法師」

31日の第3弾は吸葛(スイカズラ)、やっぱり夜が明けちゃいました。書き終えたら、すき屋の朝定食を食べにいくつもりですだ。 (^~^)モグモグ

スイカズラ スイカズラ(吸葛/忍冬)
日本全土に分布しているスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本で花期は夏とか。スイカズラとは?。米国でもはびこってるようです。スイカズラ

三本木を回るつもりで坂を上りました。たら、こんな吸葛がいました。巻き付かれてるほうは枯れちゃうかも、と思ったんですが、3年前までは毎シーズン見ていた景色です。大丈夫のようです。植物てぇのは逞しいです。ひ弱な狸君はもっと見習べきです。あんなの、そんなの、どうってぇことないんです。もう一枚、木の枝のように水平に伸びた蔓を貼っときますだ。 ( ・_・  ジー

2017年5月30日

立浪草/05.30 金井

ヤマボウシ「山法師」

金井の林縁で今日パチしてきた立浪草タツナミソウ(たぶん東国紫蘇葉立浪)。もう、終りの花でした (^-^)

2017年5月29日

大葉麻殻/05.29 金井

オオバアサガラ「大葉麻殻」

トップは鮎川の河原で撮ってきた大葉麻殻「オオバアサガラ」。\(@^o^)/
ふんなでツイートしてからタイムラインを1時間ほど観てました。時々、三年前の今日撮りました、なんてぇ、スッコケ君もいますが、1週間以内に撮ったのが主なようです。おっ、立浪草が咲きだしたな。なに、もう、小紫陽花が咲いてるんだ。てな感じで、全国各地の季節が流れ込んできます。ツイッターならではですね。 (^-^)

オオバアサガラ 連休初日の狸君は15時頃まで寝てたようです。で、もう陰ってるな、とブツブツ云いながら鮎川の崖で生きている伊豆母子のとこまで来ました。あっちゃ~もう綿帽子じゃん、とパシャリ。ふんで、橋の上から鮎川の流れを見ていて大葉麻殻に気づいたようです。てか、咲いてないと木本の名は判りませんばい。

オオバアサガラ(大葉麻殻)
エゴノキ科アサガラ属の落葉高木で山地の渓流沿いなどに生える。本州、四国、九州に分布。樹木図鑑 オオバアサガラ
なんて云いましたが、本音は、咲いてても判らない木本も多いです。それに、草本だって咲いてないと判らないし、てか、咲いてたって判らないのがかなりありますだ。だで、花を撮り、葉を撮り、姿を撮って、図鑑を引き、らしい名をネットに投げ込んで。。。、ふんなで、今日パチの大葉麻殻を何枚か貼っときますとさ。 (´・`) フウ

2017年5月28日

栴檀/05.28 神流川

センダン「栴檀」

河原で今朝撮った栴檀(センダン)。

2017年5月27日

ワラビ/05.27 緑埜

ワラビ ワラビ ワラビ ワラビ

少しでも明るいうちにとクサイナ号に鞭いれて緑埜にやって来ました。野薊はあの辺りだったかと歩いて行ったら、腰に籠をぶら下げた熟年の男女2人を見かけました。なんか採ってんですか?。ワラビだよ。あ~ワラビですか、ワラビってどんなんですか?。これさ。てなことがありましたとさ。 d(-_^)

ワラビ なんか、隣町から来たようで、雨上がりだからいいワラビが出てるとおもったんさ、と、シーズンごとに来ているような口ぶりでした。生きる知恵が、かなり不足している狸君です。ワラビゼンマイ、コゴミ「干した薇/草蘇鉄」ったって全く判りません。で、レクチャーを参考に早速ワラビを撮り始めました。 (^-^)

しかし、ワラビってえのは、じつに魅力的なモデルさんです。すっかり虜になっちゃいました。で、ブログ書きを中断してシダ類の写真を覗いてました。ふんなで、日付を戻してのUPになっちゃんたんだとさ。 (°_。)ズリ

河原松葉/05.27 緑埜

カワラマツバ「河原松葉」

晴れを期待してたんですが曇りでした。で、夕方に吉報が入りました。陽射しがあれば栴檀の撮り直しです。が、今にも降ってきそうな灰色の空でした。じゃぁ野薊を見てくるかと緑埜へ行きました。で、咲きだしていた河原松葉カワラマツバを撮りました。あと、ワラビや本命だった野薊ノアザミなんかも撮ってます。そのうちUPしますだ。 (^-^)

カワラマツバ カワラマツバは草地や河原などで生育するアカネ科ヤエムグラ属の多年草で花期は夏とか。て、本来は観察しつつ撮って分類でしょうが撮っただけです。野の花こよみ、てぇことで。。。

いつもは姿だけしか撮らないんですが風が止むのを待ちつつ花を狙って何枚か撮りました。これがベストと思うんで貼っときます。撮れた!と思ったんですけど、やっぱりペケしょっとでした。やっかいな河原松葉です。で、もう少しするとバッサバッサと刈られちゃう野の草花たちです。今日パチから下に3枚貼っときます。

ノアザミとカワラマツバ ワラビとカワラマツバ カワラマツバ

2017年5月26日

小米空木/05.12 多比良

コゴメウツギ「小米空木」

目覚めたら雨でした。午後には晴れとあったんですが雨です。で、パチリは休んでブログを書きます。ちゅうても、12日に多比良で撮った小米空木コゴメウツギを貼っといて、中身は時間のあるときにしますだ。 (_□_:)!!

コゴメウツギ コゴメウツギ「小米空木」 北海道、本州、四国、九州に分布するバラ科コゴメウツギ属の落葉低木で低山地や丘陵地に生える。花期は5~六月で、今年枝の先端や葉腋から花序軸を伸ばして総状花序を出し、径4 - 5mmの黄白色の5弁花を多数咲かせる。樹木図鑑/コゴメウツギ

2017年5月25日

栴檀/05.25 美九里

センダン「栴檀」/05.25 上州藤岡本郷

昼頃になったら雨が止みました。で、河原に栴檀(センダン)を撮りに行きました。が、残念無念、Xショットばかりになっちゃいましたとさ 。°(ToT)°。

栴檀は万葉集では阿布知、安不知、安布知などと表記されていてあふちと読むとか。

万葉集 巻第十七 3910 右四月二日大伴宿祢書持従奈良宅贈兄家持
玉に貫く楝を家に植ゑたらば 山霍公鳥離れず来むかも
珠尓奴久 安布知乎宅尓 宇恵多良婆 夜麻霍公鳥 可礼受許武可聞
たまにぬく あふちをいへに うゑたらば やまほととぎす かれずこむかも

栴檀をなにに喩えてるんでしょうかね。それが解かれば山霍公鳥の正体も分かるんですけどね。まっ、それはそれとして、河原の栴檀には、ふう狸くらいしか来ませんとさ。

2017年5月24日

小待宵草/05.24 神流川

コマツヨイグサ「小待宵草」

さっきはパチリ休日と書いたんですが時間ができたんでパチリしてきました。て、すぐそこの河原で咲くんで行ってみました。でね、花はいい感じで咲いてたんですが暗すぎて無理パチになっちゃいました。明るいときに撮り直してからアップします。ふんなで、そのあとに撮った小待宵草(コマツヨイグサ)でいきますとさ。 (^-^)

コマツヨイグサ 夕暮れになるとレモンイエローの花を咲かせる待宵草たち、好きな花です。風がなければ撮るのはそう難しくないんですが狸ブログ初登場かも。てか、似ている花がいくつかあってカキコするには度胸がいるんです。合ってるといいんだけど。。。

土師神社 河原帰りに土師神社まで来ました。野見宿禰を祭神としている鎮守さまです。秋祭りの流鏑馬は拝殿前から写真の鳥居まで駆け抜けます。ふんなとこに小待宵草が群れて咲いていました。土師部も移住者だったことでしょう。小待宵草も北米原産の帰化植物とか。なんちゅうか、じつに国際色豊かな狸地方です。( ・_ ・)ん?

野茨/05.23 東平井

ノイバラ「野茨」

かなり遅く目覚めました。疲れがとれずに久しぶりのパチリ休日。で、昨日の野茨(ノイバラ)をUPしようと書き始めたらメール着信。嬉しい知らせでした。ふんなで、トップだけ貼っといて出かけてきますとさ。 (^-^ )

ノイバラ 18日に金井で花独活を撮ったときに、おっ、野茨も咲いてる、と思ったんですが、ここのは花束みたいで、まさに花盛りでした。で、托葉を見て野茨と決め、よったり、ひいたりしながら撮りました。(^-^)
ノイバラ ノイバラ ノイバラ

サルトリイバラとスイカズラ 野茨で水路が隠れてました。踏み込まないように下を見て歩いていたら草苺が実をつけていました。(4月18日に撮った草苺です。彼方此方で咲いてるんで今シーズンは数枚しか撮ってません。)

で、さらに歩いて、上を見たら猿捕茨にからんだ吸葛がいました。まだ花にはなってなかったんですが撮ってきて右横サムネイルにしました。ふんなで、地縛りのことはすっかり忘れて。。。 (^-^)

2017年5月23日

エゴノキ/05.23 東平井

今日も暑かったです。ちとバテぎみで昼過ぎに起きだしました。で、昨日撮れなかったジシバリ狙いで日野谷を目指しました。オオジシバリなら田の畔なんかで普通に見るんですがジシバリを見ることは稀です。がね、東平井の林縁で盛りのノイバラと遭遇しちゃいました。もちパチリです。で、ちょっと歩いたらエゴノキが花を咲かせていました。ちと早い気もしたんですが撮ってきました。 \(@^o^)/ <キャッホー!!

萵苣木(チシャノキ)なる別名もあるようです。

万葉集 巻第十一 2469 柿本朝臣人麻呂
山ぢさの白露重みうらぶれて心も深く我が恋やまず
山萵苣やまぢさの 白露重しらつゆおもみ 浦經うらぶれて 心深こころもふかく 吾戀不止あがこひやまず

キャッホー、なんてぇ写りじゃなくて人麻呂の短歌が貼りたかっただけです。(^-^)