2017年6月28日

赤谷ため池/06.28 牛伏山

赤谷ため池

昨日の邂逅を書くつもりです。

2017年6月27日

夕菅/06.27 竹沼

ユウスゲ「夕菅」

一枚目の犬酸漿を6時5分に撮り、降らなきゃいいがと雲切草へ向かいました。で、林道端に停めて歩き出したんですが、暗すぎることに気づきました。先に糊空木だな、とちょっと移動し、飾り花をつけ始めたばかりの木を数ショットして時間かせぎをし、雲切草が咲いている林縁へ再移動しました。わずか1日ですが、花の数が増えていたり、咲いてなかった株に花がついていたり、と変化してました。花盛りはまだ先かもよ。

さらにいくつかの花を撮って御荷鉾に向かったんですが、上り道が連続しだしたら、燃料ランプが点いちゃいました。しょがなく戻ってきてクサイナ(9317)号と狸君に燃料補給し寝ちゃいました。半端な休日になっちゃいました。

ところが、どっこい、目覚めたら竹沼に咲く夕菅(ユウスゲ)が思い浮かびました。もう、咲いてるはずと、夕暮れを待って行きました。たらね、堰堤上の舗装路から3輪の夕菅が撮れました。夕暮れになると咲き、翌日の午前中には閉じてしまう。レモンイエローの1日花です。亡き友と歩いた「榛名山 ゆうすげの道」が。。。(°・°*

ユウスゲ ユウスゲ ユウスゲ

2017年6月26日

雲切草/06.26 上日野

クモキリソウ「雲切草」

ときどき曇ったんですが晴れて暑い日でした。撮りたい花がたまってます。行きたい処が複数あってピンポイント移動のつもりでした。が、4カ所めで蝦夷立浪草と遭遇しちゃいました。3シーズンぶりの花です。かなり手こずって、なんとか撮りました。で、次へ移動したら雲切草と遭遇です。風にそよいでたんで蛇苺の実を撮りながら凪を待ち、よし、止まったとパチリを始めたら、また風です。揺れちゃうと撮れません。手持ちで凪待ちてぇのは、じつにつらいです。天気次第ですが、明日また行ってみます。今度は三脚を持ってぎますだ。あっ、トップだけ貼っときます。もち今日パチです。(^-^)

2017年6月25日

昼顔/06.25 上戸塚

ヒルガオ(ヒルガオ) 06.25/夏至 上州藤岡上戸塚

ヒルガオ(昼顔)06.25/夏至 上州藤岡上戸塚

ヒルガオとコヒルガオ『植物一日一題』牧野富太郎

「かほ花」で4首ありました。
家持作歌と東歌からいくとさ。

巻八 大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌

1630高円の野辺のかほ花面影に
見えつつ妹は忘れかねつも

高圓之たかまとの 野邊乃容花のへのかほばな 面影尓おもかげに
所見乍妹者みえつついもは 忘不勝裳わすれかねつも


巻十四 東歌 相聞 信濃国?

3505うちひさつ宮能瀬川の かほ花の
恋ひてか寝らむ昨夜も今夜も

宇知比佐都うちひさつ 美夜能瀬河泊能みやのせがはの
可保婆奈能かほばなの
孤悲天香眠良武こひてかぬらむ 伎曽母許余比毛きぞもこよひも

2017年6月23日

藪蛇苺/06.23 高井戸

ヤブヘビイチゴ「藪蛇苺」

高井戸で今日パチしてきた藪蛇苺(ヤブヘビイチゴ)。花期が合わないんで。。。

2017年6月22日

石榴/06.18 緑埜

ザクロ「柘榴/石榴」

ザクロ「柘榴/石榴」06.18/2017 芒種 上州藤岡緑埜

水天宮さまで撮ったザクロです。夏至てぇより芒種の花です (^-^)

2017年6月21日

靫草/06.18 緑埜

ウツボグサ「靫草」

雨になっちゃったんでパチリに行けませんでした。で、今日から夏至、七十二候は「乃東枯」とかですが、さっぱり解かりません。調べるきゃない、てぇことで、18日に緑埜で撮った靫草(ウツボグサ)を貼っといて、あとで書きますだ。 (^┬^;

2017年6月20日

丘虎の尾/06.18 緑埜

オカトラノオ「丘虎の尾」

ホームページを更新し掲示板を復活させるつもりでした。がね、何もできずに日付が替わっちゃいました。で、やや慌て気味に丘虎の尾(オカトラノオ)で書きだしたんですが言葉がつながりません。ちょっぴりですが蒸し暑いんで缶ビールを調達してきます。

オカトラノオ オカトラノオ(丘虎の尾)は北海道から九州まで分布しているサクラソウ科オカトラノオ属の多年草で日当たりのよい草地などで生育する。花期は夏とか。

地下茎を伸ばして増えるようでぽつんぽつんと咲いていました。葉は互生の楕円形で、先がとがっています。上からだと輪生ぽく見えます。で、湿地だと、沼虎の尾が咲くとか。まだ見たことがない花ですが、花穂が垂れない、とありました。

でね、昨日の歌仙草も此処で撮りました。5月17日にはアヤメ(文目/菖蒲)が咲いていました。撮ってあるんですが貼っとりません。下に何枚か貼っときますだ。(^-^)

アヤメ アヤメ アヤメ

2017年6月19日

カセンソウ「歌仙草」06.19 緑埜

カセンソウ「歌仙草」

もう梅雨は終わって夏本番てな日でした。土曜日の夕方なんですが、緑埜で歌仙草(カセンソウ)が咲き始めているのに気づきました。で、日曜日に早起きしてパシャリしました。姿はそれなりに撮れたんですが総苞がうまく写っていません。ふんなで今日も早起きして歌仙草を撮りに行ってきました。両日の写真を使って書いてみますだ。(^-^)

カセンソウ カセンソウ(歌仙草)は北海道から九州まで分布しているキク科オグルマ属の多年草で日当たりのよい山野の湿地などで生育する。花期は夏とか。で、同属のオグルマ(小車)とよく似ているようです。総苞をサムネイルにしました。これなら歌仙草です。

参考にしたサイトをリンクしときます。
カセンソウ「多摩丘陵の植物と里山の研究室」  カセンソウ「三河の植物」

カセンソウ 田んぼまわりの花なんかだと、それなりに情報が入るんですが、あまり人目につかない処に咲く、野や山の花の同定は、じつに厄介です。以前は科名と花の色で探してました。最近は遺伝子情報を基にした分類体系に移行しつつあるようで科名が閃きません。憶えるしかないんですけどね。(ρ_;)ヒックヒック

日曜日も総苞を撮っとかなくっちゃと何枚もパシャリとやりました。で、よし撮れたと別の花を撮りだしたんですが、帰ってモニターしてガックリきました。これじゃ、判りませんばい。( p_q)
と書いてて、丘小車のことを思い出しました。今シーズンも撮ったんですが、記事にしてませんね。次に書いちゃをうかな。。。 (- .-)ヾ ポリポリ

丘小車/05.14 向平

オカオグルマ

なんじゃこれてな写りですが、五月十四日に向平で撮った丘小車(オカオグルマ)です。で、Blogger は横1600が最大サイズのようです。chorome だとそれなりサイズだけど firefox は小さいサイズになっちゃいます。クリックでlightBox表示
オカオグルマ「保存版たぬきのためいき」です。同定の面倒さに辟易してますとさ。

2017年6月18日

紫式部/06.18 入野

ムラサキシキブ「紫式部」

早起きできたんでマイフィールドを歩いてきました。140枚ほど撮ってメモリーカードフルちゅうありさまでした。予備のカードを挿せば、続けられたんですが、そこそこ写ってるだろうと、食事を済ませて帰ってきました。で、もうツイートしたんで、ブログを書きます。て、型枠だけです。とりあえず、ひと眠りしますだ。 (Θ.Θ)

ムラサキシキブ(紫式部)は日本全土に分布しているクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木で林内や林縁に生育。花期は夏で秋に紫色の実をつける。 紫の重見(しげみ)から転訛して紫式部と書いてるサイトもありました。で、紫式部ちゅうと源氏物語ですが百人一首にとられてます。

小倉百人一首 第五十七番 紫式部
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな
だれに逢いにいったんでしょうか、なにを話てたんでしょうか、夜半よわつきとなれば、永い時間話し込んでいたんでしょうね。。。 ?(__!)?(!__)?

2017年6月17日

マタタビ/06.17 高井戸

マタタビ

遅くなってパチリに出ました。枇杷に絡んだマタタビの両性花を撮っただけで収穫なしでした。てか、万年草と遊んじゃって疲れちゃいました。早寝します。〃;_;〃

マタタビ このところ数カ所でマタタビを撮りました。雄花だけの雄株と両性花をつける株があるようです。がね、このところメシベの見える両性花の株ばかりと会っています。どうやら両性花タイプのほうが数が多いようです。縦サムネイルはトップに写っている花のヨリです。ちょっと角度が違いますがメシベばっちりです。(^-^)

猿梨の両性花も撮ってあります。で、正体不明だった八束山の茶色の蔓は山に逃げたキウイでした。両方ともそのうちにUPするつもりです。 ( ̄^ ̄)

2017年6月16日

鍬形草/06.14 高井戸

ヤマボウシ「山法師」

また晴れました。撮っておきたい花がたくさんあります。で、ツイートしてから出かけました。たら、稲妻がはしってボタボタと降ってきました。陽は射しているんで「狐の嫁入り」とでも呼ぶんでしょうかね。しょうがなくパチリを諦めて狸庵に戻りました。2日続けてパチリなし、珍事です。たらね、雲を押し分けて輝いている太陽が目にはいりました。 パシャリです。ふんなこんだで、14日に高井戸で撮った鍬形草(クワガタソウ)でいきます。 て、いつもの、あれに。。。(^-^)

2017年6月15日

マタタビ/06.14 金井

マタタビ

ぜんぜん梅雨らしくなくて晴れの過ごしやすい日です。で、昨日なんですがマタタビのメシベが観れました。ほかに、山桑や楮てぇとこも撮れました。あと、姫楮を見つければ一区切りします。が、今日は早起きできませんでした。で、ツイートしてから書き始めたんですが、もうタイムアップです。トップとちょいヒキだけにしといてあとで追記します。 。o( ̄ー ̄θ★ケリ

マタタビ ばっちりメシベを貼りました。

2017年6月14日

ニワトコ/06.14 高井戸

ニワトコ「接骨木」

高井戸で今日パチしてきたニワトコの実です。

2017年6月13日

タチツボスミレ/06.13 赤久縄山

タチツボスミレ タチツボスミレ タチツボスミレ タチツボスミレ

タチツボスミレ 芒種/06.13 上州赤久縄山 

小糠雨の中、超早起きして赤久縄山へ行ってきました。まず、草橘を撮り、ちょっと行った登山口で舞鶴草を撮っただけで引き返しちゃいました。傘をさして登る気になれません。途中、まだ咲いていた姫空木を撮って、さらに管理棟まで戻り、咲き残っていた栃ノ木をパシャリ。また来るよ、と御荷鉾スーパー林道へ下っちゃいました。

たらね、神の丘の手前で山紫陽花の下に青い小花が見えました。STOPクサイナ号です。で、数歩近づいたら小さい立坪菫のように見えました。ありゃ、ひょっとしてエゾノタチツボスミレ(蝦夷立坪菫)とドキッです。 ( °o° ) エー

1989藤岡市史自然目録編スミレ科に、エゾノタチツボスミレ(イヌスミレ)、産地:鮎川源流部、と記載があります。さっきググッたら136件ヒットしました。「日本のレッドデータ検索」では9県で絶滅危惧種でしたが群馬県は含まれていません。どうも、全国的にはやや数が少ない程度で、そう珍しい花ではないようです。ですが、狸君は蝦夷立坪菫を観たことがありません。まして、此処は鮎川源流部です。それで、ドキッだったんです。 (^-^)

タチツボスミレ 芒種/06.13 上州赤久縄山 ふんなで写真でしか知らない蝦夷立坪菫です。ですが、この花、姿を観て立坪菫と気づきました。蝦夷立坪菫ならもっと草丈があるはずなんです。 ?^.^?

この立坪菫は側弁基部と距の白いタイプで全体的に小型でした。花は中輪の小輪、葵菫くらいでした。なんか、姫大立坪菫とよんでみたいような花でした。中輪咲きだったら日野谷でよく観ていたタイプです (ё_ё)キャハキャハ

タチツボスミレ 芒種/06.13 上州赤久縄山 三年寝ていた狸君は桜花で目覚めました。それから、すみれ達パチリといったんで、早春の花がちと少ない今シーズンの狸ん家です。が、まぁ、狸地域のすみれ達はほとんど撮れたし、スミレ、肥後菫、桜菫と新自生地も見つけました。目覚めにしては上出来のシーズンだったかもね。ふんなで、今日の立坪菫を何枚か貼っときました。右のサムネイルをベストショットに選びました。柱頭が曲がって。。。

2017年6月12日

沢菊/06.12 日野谷

サワギク「沢菊」

今日パチしてきた日野谷の沢菊(サワギク)、花盛りでした。 (^-^)

2017年6月11日

照葉野茨/06.07 山名

テリハノイバラ「照葉野茨」

暑くなりそうなんでパチリ休日にしました。ツイートしながらカキコしますだ。 (^-^)
7日は山名でいろいろな野の花と会えました。よし、野の花こよみだ、てぇのも撮れました。が、まだ、一薬草しかUPしとりませんだ。でね、このところ撮りやすくて写り映えのよい園芸種を多く見ています。たしかにきれいです。がね、野にあって季節を告げる雑草の花ばかり見ている狸君には眩しすぎるようです。ふんなで、照葉野茨(テリハノイバラ)からいってみます。 あっ、かなりジミですよ。 (^_-)☆

テリハノイバラ 照葉野茨(テリハノイバラ)は本州以南に分布しているバラ科バラ属の蔓性落葉低木。地を這って伸び、葉に光沢がある。花期は夏とか。野薔薇たちの分類は托葉を観ないとできません。が、いつものように托葉は撮ってきませんでした。葉の光沢と地を這う姿から照葉野茨としました。で、葉に光沢があって分布と花期が重なる野薔薇がいくつかあるようです。調べきれてないんで。。。 ( ・_・)┌θ☆( >_<) ドカッ

2017年6月10日

マタタビ/06.10 牛伏山

マタタビ

晴れて暑くなると聞いとりました。で、牛伏山の北面に行ってみました。ここ、陽が射すのは林道だけです。涼むには事欠きません。でしたが、曇っちゃったこともあって、そう暑くなりませんでした。ただ、上着は脱いで半袖のままでパチリしてました。ちゅうことで今日パチのマタタビ(木天蓼)ですとさ。 (^-^)

マタタビ マタタビ(木天蓼)
日本全土に分布している、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本で、林縁や沢筋などに生える。花期は夏。なんか、ネコナブリてな別名もあるとか。

2017年6月9日

ウリノキ/06.06 大判地

ウリノキ

6日に撮ったウリノキ。かわいい花ですだ。 (^-^)
ウリノキ(瓜の木)は北海道から九州まで分布しているウリノキ科ウリノキ属の落葉低木で林縁や谷筋などに生える。5~6月になると葉腋から特徴のある小さな花を咲かせる。葉の形が瓜に似ていることから瓜の木とか。 φ(・_・") メモメモ

向かって左から、トップのヒキ、ヨリ不足、6日のベストショット。 (^-^)

2017年6月8日

梅/06.05 多比良

小さい梅の実 小さい梅の実 小さい梅の実 小さい梅の実

小さい梅の実 上州吉井多比良 

二十四節気の芒種の末候に「梅子黄」てぇのがあります。なんか、”うめのみきばむ”と読むようです。で、今年は6月21日が夏至ですから、「梅子黄」は16日~20日です。写真は6月5日の夕方に撮ってます。あたりは薄暗かったんですが梅の実は輝いて見えましたとさ (^-^)

此処、多比良にある梅畑です。3シーズン冬眠しとった狸君ですが以前はよく来ていました。立春にはすでに花が咲いていたと憶えています。早咲き、早熟の梅畑のようです。

狸の溜息 2014-02-22 多比良の実梅

2017年6月7日

一薬草/06.07 山名

イチヤクソウ「一薬草」

今にも降ってきそうな空模様でしたが早起きして高崎自然歩道を2時間ほど歩いてきました。で、帰りの車中で、関東甲信・近畿・東海・中国・四国で梅雨入り、とニュースを聞きました。今は降ってませんが鬱陶しい日が多くなりそうです。 (^-^)

イチヤクソウ イチヤクソウ(一薬草)  イチヤクソウ
北海道~九州まで分布しているツツジ科イチヤクソウ属の常緑多年草。明るい落葉広葉樹林内などで生育。花期は6~7月。

30株ほど観てきましたが、ちょっと早かったようで、ツボミだけの一薬草がほとんどで、咲いていたのは数輪でした。で、小さい一薬草なんで縦撮りが多くなります。を撮ったり、姿を撮ったりとしてたんですが、みんな縦撮りです。ピントはあまくなるは、ホールドしずらくてテブレは連発するしと無理パチになっちゃいました。もう一枚縦撮りを貼っときます。 (´。`)

2017年6月6日

沢菊/06.06 大判地

サワギク「沢菊」

昨夜は立浪草、卯の花、麦秋、采配蘭と修正・追記し、夜が明けちゃってから寝ました。溜めちゃうと実に面倒なブログです。で、そろそろ梅雨入りするみたいなんでパチリできない日が多くなりそうです。さらに栴檀とか小米空木は書き換え、今シーズンの肥後菫や丸葉菫も書くつもりです。ふんなで今日パチの沢菊ですとさ。 (^-^)

サワギク サワギク(沢菊) サワギク
北海道から九州まで分布しているキク科サワギク属の多年草で山地の沢沿いなどに生える日本固有種。別名のボロギク(襤褸菊)は果実期の冠毛を襤褸に見立てたことから。花期は夏。

狸ん家の夏には沢菊は欠かせません。なんせ雑草パチリを始めた頃から撮ってる沢菊です。で、今日なんですが寝ぼけ眼で大判地へ向かいました。が、途中でカメラがない、で、取りに戻りました。なんか、急速にボケが進行している狸君です。

大判地では沢菊、瓜の木、溝酸漿、小紫陽花なんかを撮って、東谷で三葉空木の実、山蛍袋と撮り、八束山で大王茱萸、上大塚で野蒜と撮り、食事してから帰ってきました。で、ツイートしてから日帰り温泉へ行き、今ブログを書いてます。もう、2時30分です。慌ただしい連休でしたとさ。 (Θ.Θ) すやすや