2022年6月20日
2022年6月19日
タツナミソウ/06.19 上州牛伏山
キササゲ、ヤブムラサキ、クモキリソウ、タツナミソウ、クリ、ムラサキシキブなどで70ショット。あと、トビやヒバリ、カワトンボなどを10ショットほど。撮り過ぎたかも。(^-^)
でね、タツナミソウを3枚組でツィートしとこうと… がね、パソコンからだと横に3枚並んじゃいます。しょうがないブログでいくかと…
ふんなで、縦と横2枚であげときました。ただ貼っただけです。(^_^;
2022年6月17日
アカメガシワ/06.16 矢場
赤芽槲と田んぼとトラクター
知らぬ間に梅雨入りしてました。
昨日は三本木の花壇で立葵や人参、小昼顔などの梅雨の花を撮りました。今日は咲いてる小紫陽花を探そうと牛伏山へと走りました。庚申山を越え矢場の田んぼ道を南へゆっくりと…
たら、なんと、赤芽槲が花をつけていました。しかも見栄えする雄花です。数年前にバッサリとやられたけど、もう2㍍もあります。したたかに生きているお方なんです。で、狸ん家だと麦の収穫と田植えが重なる芒種です。トラクターつき写真でいったとさ。
ググって知ったんですが、混ぜご飯を赤芽槲の葉に包んだお寿司があるようです。万葉集には久木で4首あります
1863 去年咲きし久木今咲く いたづらに地にや落ちむ見る人なしに
去年咲いた久木が今年も咲いた。でも今年は一緒に見る人もおらず、ただいたずらに地面に落ちるのだろうか…
2022年6月10日
あまつつみ「雨障」/耳コピ万葉集
関東甲信は6月6日の梅雨入りでした。むむっと… ( ^ - ^ )
巻十 雨に寄す
2262 秋萩を散らす長雨の降るころは ひとり起き居て恋ふる夜ぞ多き
秋芽子乎 令落長雨之 零比者 一起居而 戀夜曽大寸
巻十 雨に寄す
1917 春雨に衣はいたく通らめや 七日し降らば 七日来じとや
春雨尓 衣甚 将通哉 七日四零者 七日不来哉
巻十二 問答の歌
3122 心なき雨にもあるか 人目守りともしき妹に今日だに会はむを
無心 雨尓毛有鹿 人目守 乏妹尓 今日谷相乎
巻十一 問答
2513 鳴る神の少し響みてさし曇り雨も降らぬか 君を留めむ
雷神 小動 刺雲 雨零耶 君将留
2514 鳴る神の少し響みて降らずとも吾は留まらむ 妹し留めば
雷神 小動 雖不零 吾将留 妹留者
右二首 柿本朝臣人麻呂之歌集出
巻三 長忌寸奥麻呂の歌
265 苦しくも降り来る雨か 神の崎狭野の渡りに家もあらなくに
苦毛 零来雨可 神之埼 狭野乃渡尓 家裳不有國
新古今・巻六・冬歌 藤原定家
671 駒とめて袖うち拂う陰もなし佐野のわたりの雪の夕暮れ
2022年6月5日
越中秀吟/耳コピ万葉集
巻19から3月1日、2日、3日の歌。あと若月の歌 ( ^ - ^ )
天平勝寶二年三月一日の暮に、春の苑の桃李の花を眺矚めて作る歌二首
4139 春の苑紅にほふ 桃の花下照る道に 出で立つをとめ
春苑 紅尓保布 桃花 下照道尓 出立嬬
4140 わが園の李の花か庭に散る はだれのいまだ残りたるかも
吾園之 李花可 庭尓落 波太礼能未 遺在可母
翔び飜る鴫を見て作る歌
4141 春まけて物悲しきに さ夜ふけて羽振き鳴く鴫 誰が田にか住む
春儲而 物悲尓 三更而 羽振鳴志藝 誰田尓加須牟
二日、柳黛を攀ぢて京師を思ふ歌
4142 春の日に張れる柳を取り持ちて 見れば都の大路し思ほゆ
春日尓 張流柳乎 取持而 見者京之 大路所念
堅香子草の花を攀ぢ折る歌
4143 もののふの八十をとめらが汲みまがふ 寺井のうへの堅香子の花
物部乃 八十嬬等之 挹乱 寺井之於乃 堅香子之花
歸る鴈を見る歌
4144 燕来る時になりぬと 雁がねは本郷思ひつつ 雲隠り鳴く
燕来 時尓成奴等 鴈之鳴者 本郷思都追 雲隠喧
遥かに江を泝る船人の唱を聞く歌
4150 朝床に聞けば遥けし 射水川朝漕ぎしつつ唱ふ船人
朝床尓 聞者遥之 射水河 朝己藝思都追 唱船人
三日、守大伴宿禰家持の舘に宴する歌三首
4151 今日のためと思ひて標し あしひきの峰の上の桜かく咲きにけり
今日之為等 思標之 足引乃 峯上之櫻 如此開尓家里
4152 奥山の八峰の椿 つばらかに今日は暮らさね ますらをの伴
奥山之 八峯乃海石榴 都婆良可尓 今日者久良佐祢 大夫之徒
4153 唐人も筏浮かべて遊ぶといふ今日ぞ わが背子 花かづらせな
唐人毛 筏浮而 遊云 今日曽和我勢故 花縵世奈
大伴家持の霍公鳥の歌
8/1494 夏山の木末の茂に 霍公鳥 鳴き響むなる声の遥けさ
夏山之 木末乃繁尓 霍公鳥 鳴響奈流 聲之遥佐
天平十九年四月十六日、夜の裏に、遥かに霍公鳥の喧くを聞きて、懐を述ぶる歌
17/3988 ぬばたまの月に向ひて霍公鳥鳴く音遥けし 里遠みかも
奴婆多麻乃 都奇尓牟加比氐 保登等藝須 奈久於登波流氣之 佐刀騰保美可聞
大伴宿禰家持の初月の歌
6/994 振りさけて若月見れば 一目見し人の眉引き思ほゆるかも
振仰而 若月見者 一目見之 人乃眉引 所念可聞
絶唱三首/耳コピ万葉集
万葉集 巻十九 4290-4292 巻末の絶唱三首 ( ^ - ^ )
廿三日、興に依りて作る歌二首
4290 春の野に霞たなびき うら悲し この夕かげに鴬鳴くも
春野尓 霞多奈伎 宇良悲 許能暮影尓 鴬奈久母
4291 わが宿のいささ群竹 吹く風の音のかそけきこの夕べかも
和我屋度能 伊佐左村竹 布久風能 於等能可蘇氣伎 許能由布敝可母
廿五日、作る歌
4292 うらうらに照れる春日に雲雀あがり こころ悲しも 一人し思へば
宇良々々尓 照流春日尓 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆
春日遅々にして、鶬鶊正に啼く。悽惆の意、歌に非ずは撥ひ難し。よりて此の歌を作り、もちて締緒を展ぶ。但し此の巻中、作者の名字を稱はず、ただ年月・所處・縁起のみを 録せるは、皆大伴宿禰家持の裁作れる歌詞なり。
五年正月四日、治部少輔石上朝臣宅嗣の家にして宴する歌
4282 言しげみ相問はなくに 梅の花雪にしをれて うつろはむかも
辞繁 不相問尓 梅花 雪尓之乎礼氐 宇都呂波牟可母
十一日、大雪落り、積ること尺二寸あり。因りて拙き懐を述ぶる歌
4285 大宮の内にも外にも珍しく降れる大雪 な踏みそね 惜し
大宮能 内尓毛外尓母 米都良之久 布礼留大雪 莫踏祢乎之
4286 御園生の竹の林に 鴬はしば鳴きにしを 雪は降りつつ
御苑布能 竹林尓 鴬波 之波奈吉尓之乎 雪波布利都々
十二日、内裏に侍ひて千鳥の喧くを聞きて作る歌
4288 川洲にも雪は降れれし 宮の内に千鳥鳴くらし居む所無み
河渚尓母 雪波布礼々之 宮裏 智杼利鳴良之 為牟等己呂奈美