ラベル 二十四節気 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 二十四節気 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月23日

長月廿八日の月/霜降

長月二十八日の月 2022/10/23 4:56 上州藤岡

長月二十八日の月 2022/10/23 4:56 上州藤岡

 こよみの秋は立秋、処暑、白露、秋分、寒露と移ろい今日からは霜降です。

 霜降そうこう 九月中(長月ながづき) 太陽視黄経210
つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也『こよみ便覧』

 北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始める、代わって山を紅葉が飾る頃である。

 七十二候
   初候 霜始降 しも始めて降る
   次候 霎時施 小雨こさめときどきふる
   末候 楓蔦黄 もみぢつた黄ばむ

『こよみ便覧』は太玄斎の書いた江戸時代のこよみの解説書で天明七年1787に出版されたものが「国立国会図書館デジタルコレクション」で見られます。

長月二十八日の月 2022/10/23 4:56 上州藤岡

二十四節気・解説を参考にして記述しました。(^-^)

2021年1月11日

季節と月名と

畑の梅

二十四節気 σ(°┰~ )
春:一月~三月(睦月 如月 弥生)立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
夏:四月~六月(卯月 皐月 水無月)立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
秋:七月~九月(文月 葉月 長月)立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
冬:十月~十二月(神無月 霜月 師走)立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
 
小寒の11日に山間の梅畑へ行ったと。たらね、数輪だったけど咲いてたんだと… (^-^)

陰暦の月名と別称
一月睦月むつき正月 孟春もうしゅん 初春しょしゅん 陽春 端月 年端月 解凍 子の日月 霞初月 暮新月 早緑月 初空月 初春月 初見月 大簇・太簇
ニ月如月きさらぎ仲陽 仲春ちゅうしゅん 梅見月 梅つ月 梅つ五月 小草生月 令月れいげつ 花朝 恵風 木の芽月 雪消月 夾鐘
三月弥生やよい季春きしゅん 晩春 暮春ぼしゅん 殿春 嘉月 花見月 花つ月 桜月 早花月 春惜しみ月 夢見月 祓月 竹の秋 姑洗
四月卯月うづき卯の花月 孟夏もうか 首夏しゅか 初夏 夏初月・夏端月 夏半 仲呂・中呂 麦秋 木の葉採り月 鳥待月 花残月 乏月
五月皐月さつき早苗月 仲夏ちゅうか 雨月 月見ず月 田草月 橘月 吹雪月 梅の色月 梅月 さくも月 賤間月
六月水無月みなづき季夏きか 晩夏 長夏 溽暑 常夏月 風待月 松風月 鳴神月 青水無月 蝉の羽月 涼暮月 い涼暮月 遯月 林鐘
七月文月ふみづき文披月 初秋しょしゅう 孟秋もうしゅう 新秋 秋の初月 七夜月 棚機月 愛逢月 袖合月 親月 蘭月 流火 女郎花月 夷則
八月葉月はづき仲秋ちゅうしゅう・中秋 仲商 清秋・盛秋 秋涼 迎寒 素月 紅染月 濃染月・木染月 其色月 染色月 葉落月 桂月 桂秋 月見月 燕去り月 秋風の月 草つ月 南呂
九月長月ながつき季秋きしゅう 晩秋 暮秋 涼秋 梢の秋 菊秋 菊月 色取月 紅葉月 小田刈月 寝覚月 授衣 太衝 無射
十月神無月かんなづき神在月 醸成月 神嘗月 開冬 初冬 孟冬もうとう 陽月 小春 小六月 時雨月 初霜月 応鐘 良月
十一月霜月しもつき霜降月 霜月 仲冬ちゅうとう 暢月 神楽月 星紀 露隠りの葉月 子月 風寒 雪待月 雪見月 黄鐘
十二月師走しわす季冬きとう 晩冬 極月 窮陰 臘月 三冬月 雪月 年積月 春待月 梅初月 苦寒 暮古月 親子月 乙子月 弟月 大呂