ラベル マタタビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マタタビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月17日

マタタビ/06.17 高井戸

マタタビ

遅くなってパチリに出ました。枇杷に絡んだマタタビの両性花を撮っただけで収穫なしでした。てか、万年草と遊んじゃって疲れちゃいました。早寝します。〃;_;〃

マタタビ このところ数カ所でマタタビを撮りました。雄花だけの雄株と両性花をつける株があるようです。がね、このところメシベの見える両性花の株ばかりと会っています。どうやら両性花タイプのほうが数が多いようです。縦サムネイルはトップに写っている花のヨリです。ちょっと角度が違いますがメシベばっちりです。(^-^)

猿梨の両性花も撮ってあります。で、正体不明だった八束山の茶色の蔓は山に逃げたキウイでした。両方ともそのうちにUPするつもりです。 ( ̄^ ̄)

2017年6月15日

マタタビ/06.14 金井

マタタビ

ぜんぜん梅雨らしくなくて晴れの過ごしやすい日です。で、昨日なんですがマタタビのメシベが観れました。ほかに、山桑や楮てぇとこも撮れました。あと、姫楮を見つければ一区切りします。が、今日は早起きできませんでした。で、ツイートしてから書き始めたんですが、もうタイムアップです。トップとちょいヒキだけにしといてあとで追記します。 。o( ̄ー ̄θ★ケリ

マタタビ ばっちりメシベを貼りました。

2017年6月10日

マタタビ/06.10 牛伏山

マタタビ

晴れて暑くなると聞いとりました。で、牛伏山の北面に行ってみました。ここ、陽が射すのは林道だけです。涼むには事欠きません。でしたが、曇っちゃったこともあって、そう暑くなりませんでした。ただ、上着は脱いで半袖のままでパチリしてました。ちゅうことで今日パチのマタタビ(木天蓼)ですとさ。 (^-^)

マタタビ マタタビ(木天蓼)
日本全土に分布している、マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本で、林縁や沢筋などに生える。花期は夏。なんか、ネコナブリてな別名もあるとか。