2024年8月25日

たまきはる宇智の大野に馬並めて/万葉秀歌

巻一 天皇遊猟内野之時中皇命使間人連老獻歌

3 八隅知之やすみしし 我大王乃わがおほきみの 朝庭あしたには 取撫賜とりなでたまひ 夕庭ゆふへには 伊縁立之いよりたたしし 御執乃みとらしの 梓弓之あづさのゆみの 奈加弭乃なかはずの 音為奈利おとすなり 朝猟尓あさがりに 今立須良思いまたたすらし 暮猟尓ゆふがりに 今他田渚良之いまたたすらし 御執能みとらしの 梓弓之あづさのゆみの 奈加弭乃なかはずの 音為奈里おとすなり

返 歌

4 玉尅春たまきはる 内乃大野尓うちのおほのに
馬數而うまなめて 朝布麻須等六あさふますらむ 其草深野そのくさふかの

たまきはる宇智の大野に
馬並めて朝踏ますらむその草深野

ーー O - O --

 舒明じょめい天皇が、宇智野うちぬすなわち大和宇智うち郡の野(今の五条町の南、阪合部さかあいべ村)に遊猟したもうた時、中皇命なかちすめらみこと間人連老はしびとのむらじおゆをしてたてまつらしめた長歌の反歌である。中皇命は未詳だが、賀茂真淵かものまぶち荷田春満かだのあずままろの説にり、「皇」の下に「女」を補って、「中皇女命なかつひめみこのみこと」とみ、舒明天皇の皇女で、のち、孝徳天皇の后に立ちたもうた間人はしびと皇后だとし、喜田博士は皇后で後天皇になられた御方だとしたから、此処では皇極こうぎょく斉明さいめい)天皇に当らせられる。即ち前説に拠れば舒明の皇女、後説に拠れば舒明の皇后ということになる。間人連老は孝徳天皇紀白雉はくち五年二月遣唐使の判官に「間人連老」とあるその人であろう。次に作者は中皇命か間人連老か両説あるが、これは中皇命の御歌であろう。しんば間人連老の作という仮定をゆるすとしても中皇命の御心を以て作ったということになる。間人連老の作だとする説は、題詞に「御歌」となくしてただ「歌」とあるがためだというのであるが、これは編輯へんしゅう当時既に「御」を脱していたのであろう。こうに、「御字を補ひつ」と云ったのはほしいままに過ぎた観があってもあるいは真相を伝えたものかも知れない。「中大兄三山歌」(巻一・一三)でも「御」の字が無い。然るにこの三山歌は目録には「中大兄三山御歌」と「御」が入っているに就き、代匠記には「中大兄ハ天智天皇ナレバみことトカ皇子みこトカありヌベキニヤ。傍例ニヨルニもっともあるベシ。三山ノ下ニ目録ニハ御ノ字アリ。脱セルカ」と云っている如く、古くから本文に「御」字の無い例がある。そして、「万葉集はその原本のままに伝はり、改刪かいさんを経ざるものなるを思ふべし」(講義)を顧慮すると、目録の方の「御」は目録作製の時につけたものとも取れる。なお、この「御字」につき、「御字なきは転写のとき脱せる。但天皇に献り給ふ故に、献御歌とはかゝざるなるべし」(僻案抄へきあんしょう)、「御歌としるさざるは、此は天皇に対し奉る所なるから、殊更に御ノ字をばかゝざりしならんか」(美夫君志みぶくし)等の説をも参考とすることが出来る。

 それから、攷證こうしょうで、「この歌もし中皇命の御歌ならば、そを奉らせ給ふを取次せし人の名を、ことさらにかくべきよしなきをや」と云って、間人連老の作だという説に賛成しているが、これも、おゆが普通の使者でなくもっと中皇命との関係の深いことを示すので、特にその名を書いたと見れば解釈がつき、必ずしも作者とせずとも済むのである。考の別記に、「御歌を奉らせ給ふも老は御乳母の子などにて御むつまじき故としらる」とあるのは、事実は問わずとも、その思考の方嚮ほうこうには間違は無かろうとおもう。諸注のうち、二説の分布状態は次の如くである。中皇命作説(僻案抄・考・略解りゃくげともしび檜嬬手ひのつまで・美夫君志・左千夫新釈・講義)、間人連老作説(拾穂抄しゅうすいしょう・代匠記・古義・攷證こうしょう・新講・新解・評釈)。「たまきはる」はいのちうち等にかかる枕詞であるが諸説があって未詳である。仙覚・契沖けいちゅう・真淵らの霊極たまきはるの説、即ち、「タマシヒノキハマル内の命」の意とする説は余り有力でないようだが、つまりは其処に落着くのではなかろうか。なお宣長のりながの「あら玉来経きふる」説、即ち年月の経過するうつという意。久老ひさおいの「たま来経きふる」説。雅澄まさずみの「手纏たまく」説等がある。宇智うちうちと同音だからそう用いた。

 一首の意は、今ごろは、〔たまきはる〕(枕詞)宇智の大きい野に沢山の馬をならべて朝の御猟をしたまい、その朝草を踏み走らせあそばすでしょう。露の一ぱいおいた草深い野が目に見えるようでございます、という程の御歌である。代匠記に、「草深キ野ニハ鹿ヤ鳥ナドノ多ケレバ、宇智野ヲホメテふたたび云也いふなり」。古義に、「けふの御かり御獲物えもの多くして御興つきざるべしとおぼしやりたるよしなり」とある。

 作者が皇女でも皇后でも、天皇のうえをおもいたもうて、その遊猟の有様に聯想れんそうし、それを祝福する御心持が一首の響に滲透しんとうしている。決して代作態度のよそよそしいものではない。そこで代作説に賛成する古義でも、「此題詞ハシツクリのこゝろは、契沖も云るごとく、中皇女のおほせによりて間人連老がヨミてたてまつれるなるべし。されど意はなほ皇女の御意を承りて、天皇に聞えあげたるなるべし」と云っているのは、この歌の調べに云うに云われぬ愛情の響があるためで、古義は理論の上では間人連老の作だとしても、鑑賞の上では、皇女の御意云々を否定し得ないのである。此一事軽々に看過してはならない。それから、この歌はどういう形式によって献られたかというに、「皇女のよみ給ひし御歌をオユ口誦クジユして父天皇の御前にて歌はしめ給ふ也」(檜嬬手)というのが真に近いであろう。

 一首は、豊腴ほうゆにして荘潔、いささかの渋滞なくその歌調をまっとうして、日本古語の優秀な特色がくまなくこの一首に出ているとおもわれるほどである。句割れなどいうものは一つもなく、第三句で「て」を置いたかとおもうと、第四句で、「朝踏ますらむ」と流動的に据えて、小休止となり、結句で二たび起して重厚荘潔なる名詞止にしている。この名詞の結句にふかい感情がこもり余響が長いのである。作歌当時は言語がきわめて容易に自然にこだわりなく運ばれたとおもうが、後代の私等には驚くべき力量として迫って来るし、「その」などという続けざまでも言語の妙いうべからざるものがある。長歌といいこの反歌といい、万葉集中最高峰の一つとして敬うべく尊むべきものだとおもうのである。

 この長歌は、「やすみししわが大王おほきみの、あしたにはとりでたまひ、ゆふべにはいり立たしし、御執みとらしの梓弓あずさのゆみの、長弭ながはず中弭なかはず)の音すなり、朝猟あさかりに今立たすらし、暮猟ゆふかりに今立たすらし、御執みとらしの梓弓の、長弭(中弭)の音すなり」(巻一・三)というのである。これも流動声調で、繰返しによって進行せしめている点は驚くべきほど優秀である。朝猟夕猟と云ったのは、声調のためであるが、実は、朝猟も夕猟もその時なされたと解することも出来るし、支那の古詩にもこの朝猟夕猟と続けた例がある。梓弓はアヅサユミノと六音で読む説が有力だが、「安都佐能由美乃アヅサユミノ」(巻十四・三五六七)によって、アヅサノユミノと訓んだ。その方が口調がよいからである。なお参考歌には、天武天皇御製に、「oo雪の時なきがごとoo雨の間なきがごとくまもおちず思ひつつぞ来る、oo山道を」(巻一・二五)がある。なお山部赤人の歌に、「朝猟に鹿猪ししみ起し、夕狩に鳥ふみ立て、馬めて御猟ぞ立たす、春の茂野しげぬに」(巻六・九二六)がある。赤人のには此歌の影響があるらしい。「馬なめて」もよい句で、「友なめて遊ばむものを、馬なめてかまし里を」(巻六・九四八)という用例もある。

カバー万葉秀歌

0 件のコメント: