桜をサクラと訓ますは非である
『植物記』牧野富太郎
昔から世間一般に桜をサクラとして用いている事は誰でもよく知っているが、実言うと桜は我邦のサクラでは無いのである。そして我邦のサクラは全く日本の特産と言ってもよい位だから、固より漢名というものを持合せていない。しかし支那の湖北省にヤマザクラがあると報ぜられているから向うでは何んとかいう漢名があるかも知れぬが、それは今不明である。
しかれば桜は何んであるかと言うと支那の桜桃の事である。これは桜の一字が一番元とでそれへ桃を加え桜桃としたものらしい。そしてその異名に鶯桃、含桃、荊桃がある。これへかく桃の字を加えたのは、この桜は固より桃の類では無いけれどその形ちが桃に似ているからだといわれている。またこれを桜というのはその果実が瓔珞の珠に似ているからだとの事である。
昔我が邦でこの桜桃をサクラだと思った事があったので、それでその略字の桜がサクラと成って今日に及んでいる。
もしも上の桜桃が我がサクラと同種の者であったなら、その間何んの問題も起らなく桜はサクラで済し込んでいてもあえて不都合な事は無かったが、不幸にも桜桃は全く我が邦のサクラとは別種の者であったのである。
桜桃は支那では特産の一つで主としてその果実を貴ぶ一の果樹である。ゆえに支那の書物にもこれを果樹の中へ入れている。その生本は日本へも来ていて諸処で見られるが、果実が余り沢山生らないので今日は大して世人に愛せられていなく、ただ前に来たものの残っているのを植えてある位の程度である。早春に葉に先だちてヒガンザクラ様の淡紅花が枝上に群着して開き多少は美麗である。花が了ると帯褐色の新葉が出で重鋸歯ある倒卵形の闊い緑葉と成る。実は葉間に隠見して赤熟し固より食用と成る。直径は凡そ一・五糎許りもあろう。
今日市場に売っているサクランボウを一般に桜桃と呼んでいるのは最も悪るい。これは決して桜桃ではなく元来が欧洲種の果樹である。
吾等は真正なる支那の桜桃を支那ミザクラ、欧洲産の者(Sweet Cherry と呼ばれる)を西洋ミザクラと呼んでいる。両方とも実ザクラで元来が花を賞するのが目的の樹ではない。
サクラの語原についてはどうも吾人をして首肯せしめる程の判然したものが無いのが残念であるが、これは多分極めて旧く神代から続いた名でその時代にはその意味が判っていたのであろうが今日ではどうもその辺が曖昧に成っているのではないかと私は想像する。サクラはサキウラ(咲キ麗)の転じたものとかあるいはコノハナサクヤヒメ(木花開耶姫)のサクヤの転じたものとか言っていれど、何んとなく頭にピンと響かない。
先日東京の山下清一君から次の様な事の示教に預った。それは神代での瓊々杵尊の大和地方での御歌に、「これのハバカや、薄赤に白き、万家の上に花咲くは、幸に咲くらむ、寿くにさくらむ、美し花かも、なりに、」というのがあってこの歌の中の咲くらむのさくらがその語原であろうとの事である。さてこの歌はサクラを眺めて咏じ給いしものではあろうがそうするとその歌の始めにあるハバカがサクラの事に成らねばならぬ理窟だ。しかしこのハバカは一名カニハザクラと云って今日いうウワミズザクラの古名と成っているのでここに喰い違いが起るがこれをどう取捌いたがよいものかチョット困りもんである。
〔補〕最も古く僧昌住の『新撰字鏡』には桜がサクラとなっている。深江輔仁の『本草和名』では桜桃がハハカ一名カニハサクラとなっているが、どうもここではウワミズザクラではなく、サクラを指したものではないかと思う。このハハカについては古人もいろいろと論じているが、しかし尚新しく研究の余地があると私は考える。
「春分 2020」も 3.20 (^-^) 青空文庫ファイルから『植物記』牧野富太郎 投稿:2021.03.20
0 件のコメント:
コメントを投稿