高山の林縁でお彼岸のころから見ていました。もう、シベが赤くなってきた終りの花が増えてきました。園芸品種だと多すぎて辿りつけそうもありませんが、低木で小さい花を咲かせます。自生種と見当をつけて、さくらの原種を調べました。
関東森林管理局/チョウジザクラを見たら似ている花の写真がありました。分布も生育環境もあってます。これから丁字桜とよびます。ポトレでもう一枚 (^-^)
めぐる季節の野の花たより
高山の林縁でお彼岸のころから見ていました。もう、シベが赤くなってきた終りの花が増えてきました。園芸品種だと多すぎて辿りつけそうもありませんが、低木で小さい花を咲かせます。自生種と見当をつけて、さくらの原種を調べました。
関東森林管理局/チョウジザクラを見たら似ている花の写真がありました。分布も生育環境もあってます。これから丁字桜とよびます。ポトレでもう一枚 (^-^)
雨のち曇りで13℃予報。朝から降り続いてるけどもう止みそうです。で、旧暦だと今日から弥生三月です。明後日は三日月です。もち、狙いますが、撮れるかどうか、さてさて…
緑野山に行ってみました。此処、牧野すみれや麓すみれ、そして緑三ツ森すみれも咲きます。クヌギの下に2枚の葉がでていました。ツボミだけで花はなし。牧野すみれかと撮ってみたものの… せめて葉が立ってれば…
木洩れ陽で立った葉が輝いています。数歩近づいたら花をもっています。夢中で10ショットほどしてきました。トップに2枚を貼っときましたが同じ株です。タップすれば大画像になりますよ。さて、牧野すみれに見えるでしょうかね… あっ、サムネはオマケのちらほら山桜 (^-^)
曇り時々雨の17℃予報でした。辛夷も白木蓮も始まってますが、青空併せで撮りたいと… で、日野谷へ花猫の目を見に行きました。御前岩手前の小さな沢に咲くんです。ただ、足場が悪くて花に近づけません。で、トップもそうですが、朽木に住み着いている花猫の目を、テレ端で撮ってきます。
沢向こうに小群落で咲いている花猫の目が見えました。あそこなら接写できそうとソロリソロリと岩場を歩きました。で、小群落を上から撮ったり、 接写したりしてきました。アマピンだけどこんなのも、、、
近畿以西だと白花猫の目が分布しているとか。茎葉は対生で茎や葉柄に毛が多く、萼裂片は細長い。葯は暗紅紫色で、白い花粉、とかありました。花猫の目は黄色の花粉です。花粉がないと見分けられないかも… 東の花猫の目、西の白花猫の目としときます (^-^)
晴れの14℃予報でした。今日は春分の日ですね。東から昇った太陽が西に沈み、昼と夜の時間が等しくなると聞きます。あっ、お彼岸の中日でもあります。手をひかれてお墓参りし、おやつに牡丹餅をパクリと… ( - -) トオイメ
別所で鴨たちを数ショット。たら、畑に野路すみれが咲いてました。モアイ像のような異形の花に写ってますね。で、隣の薺を上からラスケ撮り。ポトレも撮りました。さらに上からのナズナをもう一枚。
二十四節気は春分です。よし、立坪すみれを見つけようとチョイ走り。が、寺山の路傍で野路すみれとバッタリと… ど根性咲きです。5輪、10輪と花を咲かせている株が5つほどありました。
県境の浅間山がこのところの降雪で白く輝いてました。あっ、トップです。てなことで時間切れ。立坪すみれ探しを諦めて帰って来ました (^-^)
妙義山の北向かいにある小根山森林公園まで走り菊葉黄連を観てきました。陽あたりの関係かヒノキの下にぽつぽつと30輪ほど開花していました。春分を過ぎればスギの下にも咲いて100輪を越える菊葉黄連が見られそうです。オウレン - 生薬の花
名札があるんでオウレン「菊葉黄連」とよんでます。葉は1回3出複葉です。あと、芹葉黄連、小芹葉黄連がいます。2回3出複葉、3-4回3出複葉と葉の出方が違うようです。小さい花のオウレンたちです
まだ、ポツリポツリ咲いている黄連でした。ちょっと早過ぎたようです。で、今、咲いた、てな感じの花をサムネイルにしときました。(^-^)