2025年4月22日

ニョイスミレ/04.22 上州牛伏山

ニョイスミレ「如意すみれ」04.22 牛伏山

巻八 1444春雑歌 高田女王歌一首

山吹の咲きたる野辺のつほすみれ
  この春の雨に盛りなりけり

山振之やまぶきの 咲有野邊乃さきたるのへの 都保須美礼つほすみれ
  此春之雨尓このはるのあめに 盛奈里鶏利さかりなりけり

ニョイスミレ「如意すみれ」04.22 牛伏山 晴れのち曇りの26℃予報でした。二十四節気はすでに穀雨、次の立夏から暦は夏です。まだ如意にょいすみれを観ていません。牛伏山なら咲いてるだろうと行ってきました。

まず立坪すみれ。で、猿捕茨さるとりいばらの雄花と雌花を撮り、山躑躅やまつつじ三輪咲き筆竜胆も撮りました。春の明るい牛伏山でした。

万葉歌の都保須美礼つほすみれは立坪すみれです。ツボスミレの「ツボ」牧野富太郎『植物記』の転載です (^-^)

2025年4月19日

スミレだけど…/04.19 上州藤岡金井

スミレ

スミレ スミレ 30℃越えして今季初の真夏日でした。で、明日からはもう穀雨です。が、まだ野のスミレと逢えてません。17日に街路樹の下に咲いていたスミレを数ショットしました。サムネイルを2枚貼っときます。おそらく駐車場境に種蒔きされたスミレだと思います。側溝と舗装道の隙間にも咲いていてSNSだとよく見る景色ですね。ふんなで「街のスミレ」としときました。

スミレ スミレとよぶには違和感があるけど金山のお方たちを撮ってきました。ヤマザクラ側から登ってくると水楢ミズナラの手前に避難小屋が建ってます。ちょっぴりの平地だけどスミレが咲きます。葉は鉾葉ホコバのようにも見えるけど小さい草体をしています。もう何年も調べて続けてますが、らしき品種名が見つかりません。今季から矮小型鉾葉ホコバすみれとよびます。

サムネイルは平地じゃなくて手前の斜面に咲いていたスミレです。平地の方々よりも野のスミレに近い感じがしました。葵すみれ、雛すみれ、片栗と咲けば、江戸彼岸、山桜と咲きます。野のスミレにもきっと逢えると…

2025年4月2日

カタクリ/03.26 上州高山

カタクリ カタクリ カタクリ

巻十九 4143堅香子草かたかごぐさの花をぢ折る歌

もののふの八十をとめらが汲みまがふ
  寺井のうへの堅香子の花

物部乃もののふの 八十やそをとめらが 挹乱くみまがふ 寺井之於乃てらゐのうへの 堅香子之花かたかごのはな

天平勝宝二年三月二日 大伴家持 高岡

なんとも不思議な万葉歌ですね。万葉集の謎あれこれ/中西進

エドヒガン 浄法寺で江戸彼岸と大島桜、白木蓮などを撮り、金井へと走りました。交雑すみれの葉が見えなかったんで野路すみれをパシャリし、高山へ移動

林縁の油瀝青アブラチャンや、咲き始まった丁子桜チョウジザクラを撮って用水路沿いを片栗の自生地へと歩きました。

カタクリ 小規模なカタクリの自生地なら点在する狸ん家です。白花カタクリとなると此処と下日野しか知りません。お彼岸の3月18日に来て蕾の片栗を撮りました。下日野の白花片栗は生きてるだろうか…

2025年3月31日

チョウジザクラ/03.30 上州高山

チョウジザクラ

チョウジザクラ 高山の林縁でお彼岸のころから見ていました。もう、シベが赤くなってきた終りの花が増えてきました。園芸品種だと多すぎて辿りつけそうもありませんが、低木で小さい花を咲かせます。自生種と見当をつけて、さくらの原種を調べました。

関東森林管理局/チョウジザクラを見たら似ている花の写真がありました。分布も生育環境もあってます。これから丁字桜チョウジザクラとよびます。ポトレでもう一枚 (^-^)

2025年3月29日

マキノスミレ/03.28 上州緑野山

マキノスミレ マキノスミレ

ヤマザクラ 雨のち曇りで13℃予報。朝から降り続いてるけどもう止みそうです。で、旧暦だと今日から弥生三月です。明後日は三日月です。もち、狙いますが、撮れるかどうか、さてさて…

緑野みどの山に行ってみました。此処、牧野まきのすみれやふもとすみれ、そして緑三ツ森みどりみつもりすみれも咲きます。クヌギの下に2枚の葉がでていました。ツボミだけで花はなし。牧野すみれかと撮ってみたものの… せめて葉が立ってれば…

木洩れ陽で立った葉が輝いています。数歩近づいたら花をもっています。夢中で10ショットほどしてきました。トップに2枚を貼っときましたが同じ株です。タップすれば大画像になりますよ。さて、牧野すみれに見えるでしょうかね… あっ、サムネはオマケのちらほら山桜 (^-^)

2025年3月24日

ハナネコノメ/03.24 上州藤岡上日野

ハナネコノメ

ハナネコノメ 曇り時々雨の17℃予報でした。辛夷も白木蓮も始まってますが、青空併せで撮りたいと… で、日野谷へ花猫の目を見に行きました。御前岩手前の小さな沢に咲くんです。ただ、足場が悪くて花に近づけません。で、トップもそうですが、朽木に住み着いている花猫の目を、テレ端で撮ってきます。

沢向こうに小群落で咲いている花猫の目が見えました。あそこなら接写できそうとソロリソロリと岩場を歩きました。で、小群落を上から撮ったり、 接写したりしてきました。アマピンだけどこんなのも、、、

近畿以西だと白花猫の目シロバナネコノメが分布しているとか。茎葉は対生で茎や葉柄に毛が多く、萼裂片は細長い。葯は暗紅紫色で、白い花粉、とかありました。花猫の目は黄色の花粉です。花粉がないと見分けられないかも… 東の花猫の目、西の白花猫の目としときます (^-^)

2025年3月22日

ヒメスミレ/03.22 上州藤岡高山

ヒメスミレ ヒメスミレ ヒメスミレ

ヒメスミレ 晴れて昼には25℃を突破し夏日となりました。冬の装いでパチってきたんで汗ばんじゃって下着を替えました。あっ、昨日は立坪すみれ、野路すみれと撮り、油瀝青、深山鶯神楽などの低木の花も撮ってます。で、戻る途中で石垣に咲く姫すみれとバッタリ。陽射しを背中で遮ってのパチリになっちゃったけど、側弁の毛が写ってたんでポストしときました。

ふんなこんなで姫すみれヒメスミレを撮り直してきました。野路すみれと同じで畑や人家近くでよく見かけます。ただ、花期は山に咲く、すみれ同様、いつも清明になってから撮っていました。まだ、お彼岸中ですよね (^-^)