2020年12月24日

阿騎野の冬猟の歌

沈む太陽

多野山地に沈む太陽 冬至/12.21 上州高崎鏑川

上毛新聞:冬至の幻想 赤城小沼の輝く樹氷 遠くに富士山の姿… σ(°┰~ )

軽皇子かるのみこ安騎あきに宿りましし時、柿本朝臣人麻呂の作る歌

45やすみしし わが大王おおきみ 高照らす 日の皇子みこ かむながら かむさびせすと 太敷ふとしかす 都を置きて 隠口こもりく泊瀬はつせの山は 真木まき立つ 荒き山道やまぢいわが根 禁樹さへき押しなべ 坂鳥さかとりの 朝越えまして 玉かぎる 夕さり来れば み雪降る 安騎あきの大野に 旗薄はたすすき 小竹しのを押しなべ 草枕 旅宿たびやどりせす いにしへ思ひて

46安騎あきの野に宿やどる旅人 うちなびらめやもいにしへ思ふに

47くさ刈る荒野あらのにはあれど 黄葉もみちばの過ぎにし君が形見かたみとぞ

48ひむがしの野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば月かたぶきぬ

49日並皇子ひなみしのみこみことの 馬めて御狩みかり立たしし時は来向きむか

PDF「人麻呂が見た炎(かぎろひ)」に触発されて阿騎野あきのの冬猟の歌を書き直しました。で、タップで読めるように GoogleDrive に保存しました。アカウントの選択がポップアップしたら「OK」をタップです。
人麻呂が見た炎(かぎろひ)

PDFには ”軽皇子が阿騎野(現在の奈良県大宇陀町の一帯)で猟を行ったとき、お供をした人麻呂が詠んだ歌”とあり、”「み雪降る」から冬の猟と考えられる” とし、”「夕さりくれば」、「旅宿りせす」から、夜を明かした朝の情景が詠まれている” としています。さらに ”狩りの様子はあまり描かれずに荒道厳しい阿騎野の地に対する愛着と草壁皇子を偲ぶ気持ちが散りばめられている” と、、、

ひむがしの 野炎のにかぎろひの 立所見而たつみえて 反見為者かえりみすれば 月西渡つきかたぶきぬ

原文と賀茂真淵かものまぶちの読みです。さて、この万葉歌はいつごろ詠まれたのでしょうか、、、
PDFには”12月30日の朝6時ころ、東の空に暁光が現れ、そのとき西の空では十六夜の月が沈もうとしている”と… う〜ん、説得力あるばい。(^-^)
あっ、西暦692年12月30日は、陰暦だと朱鳥しゅちょう六年十一月しもつき十七日です。

日本の暦「第一章」暦の歴史に ”持統三(689)年、この年の暦が現存最古の元嘉暦げんかれき(奈良県明日香村石神遺跡出土の木簡)” とあり、太陰太陽暦が使われていたことが分かります。

PDFをもうひとつリンクしときます。 和田萃 ”かぎろひ”考
…「かぎろひ」は厳寒の夜明け前に、東の空が紅に染まり、さらにオーロラの如く様々の色の筋が舞う現象である…

0 件のコメント: