2021年7月31日

安積山の歌/万葉秀歌

ヤマユリ 大暑/07.19 上州高崎吉井

難波津の歌は源氏物語に手習い歌で引用。難波津に咲くやこの花冬籠り今は春べと咲くやこの花

万葉集巻第十六 由縁ある雑歌

葛城王かづらきのおおきみ陸奥みちのくちしとき祇承緩怠しじょうかんたいなり。王のこころよろこびたまはざりしときにさき采女うねめさかづきを捧げて詠む歌一首

3807安積山あさかやま影さへ見ゆる山の井の
   浅き心を吾がはなくに

 葛城王かずらきのおおきみ陸奥国みちのくのくにに派遣せられたとき、国司の王を接待する方法がひどく不備だったので、王が怒って折角せっかくの御馳走にも手をつけない。その時、かつ采女うねめをつとめたことのある女が侍していて、左手にさかずきを捧げ右手に水を盛った瓶子へいしを持ち、王のひざをたたいて此歌を吟誦したので、王の怒が解けて、楽飲すること終日であった、という伝説ある歌である。葛城王は、天武天皇の御代に一人居るし、また橘諸兄たちばなのもろえが皇族であった時の御名は葛城王であったから、そのいずれとも不明であるが、時代からいえば天武天皇の御代の方に傾くだろう。併し伝説であるから実は誰であってもかまわぬのである。また、「さきの采女」という女も、かつて采女として仕えたという女で、必ずしも陸奥出身の女とする必要もないわけである。「安積あさか山」は陸奥国安積郡、今の福島県安積郡日和田町の東方に安積山という小山がある。其処だろうと云われている。木立などが美しく映っている広く浅い山の泉の趣で、上の句は序詞である。そして「山の井の」から「浅き心」に連接せしめている。「浅き心を吾が思はなくに」が一首の眼目で、あなたをば深く思いつめて居ります、という恋愛歌である。そこで葛城王の場合には、あなたを粗略にはおもいませぬというに帰着するが、此歌はその女の即吟か、或は民謡として伝わっているのを吟誦したものか、いずれとも受取れるが、遊行女婦うかれめは作歌することが一つの款待かんたい方法であったのだから、このくらいのものは作り得たと解釈していいだろうか。この一首の言伝いいつたえが面白いので選んで置いたが、地方に出張する中央官人と、地方官と、遊行女婦とを配した短篇のような趣があって面白い歌である。伝説の文の、「右手持レ水、撃二之王膝一」につき、種々の疑問を起しているが、二つの間に休止があるので、水を持った右手で王の膝をたたくのではなかろう。「之」は助詞である。

0 件のコメント: