2014年3月23日
2014年3月22日
節分草 / 2008.3.15
2014年3月21日
たぶん、日光猫の目 / 2008.3.30
暑さ寒さも彼岸までとか言いますが北西の風が強くて寒い日でした。陽射しは十分あったんですけどね。ディジタル的には最高気温が12.3℃で、21時は3.9℃です。もち、石油ストーブを点けてます。で、お彼岸の中日ですが、二十四節気の春分ですし、春分の日てぇ祝日でもあります。でね、ググったら "自然を称え将来のために努力する日" なんだとか。どうせいちゅうんでしょうかね。で、トップはニッコウネコノメですとさ。
17日付で "赤城大沼のワカサギ持ち帰り解禁" てぇのをペッタンしときました。が、今日のニュースは "ワカサギ持ち帰り再び自粛 国が「待った」" だそうです。どうなってるんでしょうか。
写真の整理と "たぬきのためいき" の引っ越しが重なって狸ん家もバタついとります。でね、今日はライブドアにアカウントをつくって記事も画像もアップしちゃいました。URLの手打ちはしたくないんで、そのまんまになっちゃうかも。4000枚は手間です。
写真の整理は捗りません。まだ、2008年の春のあたりです。明日、明後日で 2010年までやれば、すみれに関しては使えるようになるんですが...。
3枚とも同じ花です。葯が暗紫色をしているんで日光猫の目か、汚猫の目かだと思います。もう少し咲きすすんだ花を見て萼裂片が直立してるなら汚猫の目で、平開なら日光猫の目となるみたいですだ。 (^_^;
ただ、このあたり、平開する花がほとんどです。で、たぶん、日光猫の目としときました。もう一枚、隣りにあった花を貼っときます。裂開直前てぇのは、こんなのでしょうかね。 (^_-)☆
2014年3月18日
日本たんぽぽ / 3.16
晴れたり曇ったりと陽射しは弱かったんですが最高気温は20.0℃でした。しかし、パチったのは 16時 47分と夕方になってです。昼に "関東で春一番" てぇのをやってたんで、その影響でしょうかね。20時は13.6℃です。このぐらいなら石油ストーブなしでも大丈夫です。ふんなこって16日に撮った日本たんぽぽですとさ。 (=^_^=) ヘヘヘ
桜菫が咲く頃になると西洋たんぽぽをよく見ますが、冬から桜花が咲く頃までは日本たんぽぽが多く咲いている狸ん家です。多比良で撮ったのを貼ったんですが両方とも日本たんぽぽでした。(°・°* ジー
で、花だけだと日本とも西洋とも判らないんですが総苞片を見れば区別できます。反ってれば西洋、反ってなければ日本とよんどります。あと、草丈の高い西洋、低い日本てぇのもあるかも…
からっ風に耐えてる如く地にへばりついて咲いている日本たんぽぽを見ると頑張れよと声をかけたくなっちゃいます。雪のときは埋まっちゃったか姿がなかったんですが撮れたんで嬉しかったです。 (^-^)
で、この日は白花たんぽぽも咲いてました。総苞片が反りかえり草丈が高いんで西洋の仲間になるんでしょうかね。すみれに会えるのは、まだ先になりそうです。関東たんぽぽ、信濃たんぽぽ、あたりから調べてみましょうかね。 (?_?)(?_?)(?_?)(?_?)
2014年3月17日
路種漬花 / 3.16
よく晴れて最高気温は平年並みを上回り16.2℃と暖かい日となりました。明日、明後日と今日のような気候になるようです。で、昨日のニュースで "赤城の風物詩復活「持って帰れる」ワカサギ釣り全面解禁" てぇのをやってました。フクシマの影響で魚の回収が条件だった赤城大沼の氷上ワカサギ釣りが、3年ぶりに規制が解除され、ワカサギの持ち帰りできるようになった、とありました。このところ福島県内の放射線量が急上昇なんてぇのが流れてたんで関係者はほっとしたみたいです。しかし、どう始末するんでしょかねフクシマ。ふんなこって昨日撮ってきたミチタネツケバナです。 (^-^)
ミチタネツケバナ | 種漬花 | |
---|---|---|
生育 | 乾いたところ | 湿ったところ |
花 | 花弁が乱れあまり開かない | すっきりと咲く |
茎 | 毛はない | 毛がある |
果実 | 花より高くなる | 花より低い |
ミチタネツケバナ(路種漬花 )は日本全土に分布しているアブラナ科タネツケバナ属の帰化植物で原産地はヨーロッパのようです。花期は3月-6月で、里や田畑、河原や渓流、それに市街地とあちこちで普通に見かけます。で、このあたり、似ているのがいくつかあってよく知らないんですが、在来の種漬花と比較し表にしときました。 (ё。-)・・☆
フキノトウと同じ場所で咲いていたミチタネツケバナです。すみれと会ってれば撮ってないんですけどね。ちっちゃい花なんで、いつもなら 70mm で撮るんですが、陰っちゃうは、風は出てくるは、三脚は無いはでズームのままいっちゃいました。 (^┬^;
で、ここ、栗の木が何本かあって、あまり収穫されないんで、イガが大量に落ちてます。得意の腹ばい撮りなんてぇのはもってのほか、肘も膝もつけません。ヤンキー座りでふらつきながら撮ったんですが、やっぱり角度がいまいちです。ピントもズレとるし絞りもおかしいし高濃度放射線の影響だったんかな。 (^^;
2014年3月16日
ふきのとう / 3.16
風はそこそこあったんですが最高気温が17.3℃と予報どおり暖かい日となりました。で、休日てぇこともあって、すみれたちを探しに多比良へ行ってみました。たら、日当たりの悪いところには、まだ残雪がありました。それと、通行禁止となっている場所が数カ所あって目的地まで行けません。どうも、雪で折れた枝や幹の片付けが、まだ終ってないようです。しょうがなく、作業道から雑木林と歩いてきました。 へ( ;・_・)丿
去年までは小菫をよく見ていたんで淡い期待があったんですが葉さえ見つけられません。で、またしてもしょうがなく、フキノトウを撮ってきました。サムネイルも、これも食べる気はしませんだ。└(T_T;)┘
で、今シーズンのすみれたちは、ちょっと苦戦しそうです。狙いの場所まで行けない、てぇのが第一なんですが、雪で折れたり、片付けで切られたりと、生育環境が大きく変化しているてぇのも考えなくちゃなりません。ただ、陽が射し込むようになって数を増やしたところも知っとります。あっちこっちとコマメに歩き回れば、ひょっとして...。 o(@^‐ ^@ )O
2014年3月15日
転居どうしようかな
blog "たぬきのためいき" エキスポートが終了してました。で、ダウンロードして解凍し、試みに blogger にインポートしました。たしか、AM7:00 頃でした。で、さっき覗いたら、まだ処理中のようだったんで強制終了しました。どうやら、blogger にはインポートできない形式のようです。Broach の掲示板にも転居例が載り始めました。さらに情報収集してみます。やっぱり FC2 かな。で、トップは 2010年 4月 11日に三島神社下宮の春祭りで撮り、"たぬきのためいき" の初回に貼った写真ですだ。 _σ)チラッ
狸ん家には牧野菫が分布しています。ただ、紫背菫も混ざっとるようです。この日は東から登って西へ降り、県道に出て、駐車場に戻るコースを歩きました。
ハーイと出向てくれた麓菫をサムネイルにしました。こっちは牧野菫です。てぇことで、麓菫と牧野菫の分布が重なっとります。だで、交雑種も考えられます。しかも牧野菫と見分けがつかない交雑種も混じっとります。こんなんじゃ不十分で、さらにグイとよって撮ります。交雑種だと側弁のあたりに毛が見えたりします。それにしても、牧野菫と紫背菫はどうやって見分けるんだろうな...。 (^・^;) ??
2014年3月13日
幻の肥後菫-2 / 2009.4.29
風雨の中、帰ってきました。19時が 4.0mm の 6.0m/s です。雨も風もいっぱしで、春の嵐てな感じもありました。でね、金曜、土曜と我慢すればぐっと春らしくなるようです。野の花たちが咲き始めるかもしれません。て、予報ですけどね。で、今日も肥後菫です。
4月 29日は思い出深い日です。28日に帰宅してから肥後菫で検索し、ヒットした写真を片っ端から見ていきました。自分なりのイメージつくり、翌 29日に撮り直しに行きました。 トコトコ ε=ε=(┌ ・)
が、直行はせずに、さらに上流まで走り、連福草や山延胡索、叡山菫(サムネイル)てなとこを撮りました。で、ついでだからと峠を登って行って会ったのが肥後菫でした。 ( °o° ) エー
明け方まで検索していた花が目の前で咲いているんです。奇跡のような出来事でした。縦撮りです。
たしか、5株・7輪くらいが咲いていたと思います。この際ですから、ちょっとアマピンやトップの別角度なんてのも貼っちゃいます。で、これが一番好きな写真です。 で、こっちはおまけ、どすこい丸葉です。どこでも咲くんですけどね。ちゅうことで、奇跡の出会いがありましたとさ。
2014年3月12日
幻の肥後菫-1 / 2009.4.28
最高気温は17.3℃だったようですがそう暖かくは感じませんでした。身体が寒いと決め込んじゃってるようです。で、まだ、野で季節の花が撮れとりません。写真の整理を兼ねて肥後菫を何回かに分けて貼りますじゃ。ちゅうても、群馬県植物レッドリスト(2012年改訂版)で絶滅危惧Ⅱ類になっちゃったすみれです。数か所でしか会ってないてぇこともあって、よく解らないすみれのひとつです。さて、肥後菫...。 (^・^;) ??
丸葉さん、こんにちは、おっす、乙女ちゃんと峠の手前までやってきました。血潮菫はと見た先に木洩れ日をはねっかえしてキラついている花がぽつぽつと見えます。なんじゃろと近づいたら見たことのないすみれでした。一番花づきの良かった株がトップです。それに、2、3輪で咲いていた株が点々と繋がっていました。 (°・°* ジー
左から、葉の出かた、ヨリ、隣りの花、隣りの株、の4枚をサムナイルにしました。
おっ、やったぜ、肥後菫と、やや興奮気味に撮りました。さらに、もっとあるはずと歩き回りました。で、撮ったのがサムネです。さらに葉もパチリ。この株をもっと撮っておくべきでした (ちょい謎)
ずいずいとさらに歩き、作業道脇でつぼみの肥後菫を見つけました。あ、花がないんでたぶんです。で、メモリーフル寸前だったんですが後日に期待してパチリしてきました。がね、次の日に行ったら掘り穴を見ただけで肥後菫は消えちゃってました ( ̄□ ̄;
撮ったときのことを思い出しつつ書いてみました。で、サムネイルは肥後菫だと思っとります。判らないのがトップに貼った花です。葉は肥後菫に見えるんですが、花が図鑑などで見る肥後菫とは違って見えます。変異内なんでしょうかね。 (@@;;;) はて?
2014年3月11日
疑惑の叡山菫-4 / 2007.3.22
もう、三年経ったんですね。続く言葉が見つかりません...。(;-_-;) ウーム
ふんで、今日も寒い日でした。が、明日だけは暖かくなるようですよ。て、一日だけじゃ野の花は咲いてくれないんですけどね。春はいつ来る狸ん家てぇとこです。ちゅうことで、今日もすみれの同定です。4回目なんで結論を書くつもりです。 (=^_^=) ヘヘヘ
疑惑の叡山菫てぇことで20枚ほどデッコパチ型を貼りました。華やかな紫条てぇのが共通点です。叡山菫の紫条はずっと地味です。たぶん片親から受け継いだんだと思います。とすると、紫条が片親さがしの手掛かりになります。 (°・°* ジー
平塚菫だとすると片親はヒゴスミレです。ただ、絶滅危惧種なんで自生していたとは考えずらいんです。ほんでも、2007.4.27を参考にすると叡山菫と同じようで地味な紫条に見えます。
2007.3.30 に撮った園芸の肥後菫です。このぐらいなら可能性がありますよね。花壇から野に移され叡山菫と交雑し平塚菫となった、あるかもしれませんね。それに、ここ、花壇の花があってもおかしくない場所なんです。 (^・^;) ??
どうもしっくりしません。叡山菫と分布と花期が重なり華やかな紫条をもつすみれ、と素直に考えてみました。たらね、ぴったりなのがいました、サムネイルにしたヒカゲスミレ(日陰菫)です。あっ、パチリは 2007.3.28 の鍛冶屋沢で、ちょっと上流です。
よく似た紫条に見えるんですがどうでしょうか。ただ、黒い葉は聞いても深裂する葉は聞いたことがない日陰菫です。ですが、叡山菫 X 日陰菫 でググったら、5深裂する葉もある、と書いとるとこや、稔性良好としているサイトが見つかりました。 (^-^)
去年も見ていて、交雑種としては永生きかもと思ってたんで、ほっとしました。それと、こっちなら葉が3深裂してもおかしくないです。ちゅうことで、華やかな紫条を持つ狸ん家の叡山菫デコッパチ型はスワスミレ(諏訪菫)だと思うことにしましたとさ。( ̄^ ̄)
小さい画像だと判りずらいんで、サイドバーの撮ってだし画像をクリックし、さらに "ここをクリック" でスライドショーが選択できます。大画像で紫条を見比べてくださいな。
2014年3月10日
疑惑の叡山菫-3 / 2007.3.22
叡山かはたまた肥後か平塚か… 春分/03.22 上州藤岡下日野
23時が -0.9℃と寒い夜です。休日だったんですが、昼間も寒くてパチリに行こうなんてぇ気にはなりませんでした。「梅開花遅れ 寒さ影響、1~2週間」てぇのがあったんでツイートしときました。で、今日もすみれの同定についてですだ。 "r(^^;) ポリポリ
2007年の春は目録を頼りにすみれたちを訪ね歩いとりました。↓に転載しときます。
植物目録 1989 スミレ科 | |||||
---|---|---|---|---|---|
エゾノタチツボスミレ | ヒゴスミレ | ヒメスミレ | エイザンスミレ | タチツボスミレ | シロバナタチツボスミレ |
アカフタチツボスミレ | サクラスミレ | アオイスミレ | コスミレ | ケマルバスミレ | スミレ |
ケナシスミレ | ニオイタチツボスミレ | アカネスミレ | オカスミレ | アケボノスミレ | フモトスミレ |
フイリフモトスミレ | ヒナスミレ | フイリヒナスミレ | ニョイスミレ | ノジスミレ | ヒカゲスミレ |
ちょっと感じが違うすみれに会うと、いがりさんのスミレ検索へ行って、目録にある名を流し込んで写真を得る、てぇのをよくやってました。それと、online植物アルバムが活動していた頃なんで物臭狸ん家のすみれも見れました。感謝しとります。 (ちょい謎)
ふんなこんなで、2007年のすみれシーズンが終了したときには蝦夷立坪菫を除いて目録にある全すみれが撮れました。あっ、あと、肥後菫は庭で撮らせてもらったんで野の花じゃないです。
あらぬところへいっちゃいました。トップは 17日に蕾だった花です。葉を撮ってないんですが同じ株なんで肥後菫、もしくは平塚菫かもしれません。で、サムネイルも 22日に撮ってます。トップのすぐ隣で咲いていました。デコッパチ型ですが葉は3深裂です。たぶん叡山菫だと思うんですが肥後菫が混ざってるかもよ。 (^_^;
2014年3月9日
疑惑の叡山菫-2 / 2007.3.17
よく晴れて久々に最高気温が10℃を超えました。で、野に出ようと着替えたら「撮らしてやるわよ」てぇのがあって遊びに行っちゃいました。ふんなでバテバテです。ちょっとだけ書いときます。て、あの叡山菫ですが翌17日にも撮ってます。3枚貼りましただ。
あっちゃこっちゃになっちゃいましたが 16日に撮ったデコッパチ型を貼りました。(^-^)
昨日は肥後菫と云ったんですが、今日は楽に平塚菫と呼んでみましょうかね。叡山菫X肥後菫てぇことでよく聞く名です。ネットだと葉が5深裂して側弁基部に黄斑があり花弁に薄く色がのったのをよく見ます。で、白っぽいと肥後菫となるようです。がね、交雑種なんで、叡山似もあれば肥後似あるんだと思いますよ。で、たぶん、花は叡山、葉は肥後、てぇのが平塚菫となるんでしょうかね。葉が叡山の如く3深裂する交雑種はなんてぇ名なんでしょうかね。もっとも、狸君では交雑種と気付きませんけどね。 (^_-)☆
17日に撮ったデコッパチ君です。葉とすみれたちが見ている景色も貼りました。
花によってパシャリ、後ろから萼をパシャリ、横から距をパシャリ、枯れ葉を取り除いて葉をパシャリ、ひいてパシャリ、縦でパチリと大量に撮ってましたね。今は適当なヨリで正面から数枚撮るだけで葉も距も撮りませんだ。それと、すみれを探さなくなり...。
2014年3月8日
疑惑の叡山菫-1 / 2007.3.16
晴れてはいたんですが風の強い寒い日でした。もっとも最高気温は9.5℃でした。明日も同じ空模様になるようです。で、今日も画像倉庫からです。トップは 2007年 3月 16日に下日野で撮った叡山菫です。鮎川を見下ろす南面した3坪ほどの斜面ですが、2007年以降も春になると咲きだし去年も会えました。が、
これ、叡山菫を片親とする交雑種かもしれません。それと、肥後菫もしくは、肥後菫を片親とする交雑種かもしれません。ただ、狸ん家の肥後菫は 2012年から絶滅危惧種になっちゃいました。けっこう自生してると思うんですけどね。ふんなこんなを何回かに別けて書きますとさ。 (^-^)
16日は千ヶ滝の花猫の目から撮り始めました。で、県道端の斜面に咲く日陰菫狙いで名無村まで行きました。ここ、1月でも日陰菫が咲いていた場所でした。今なら冬すみれで貼っちゃうんですけどね。
で、奈良山の手前まで戻って沢沿いを歩き始めました。何年前だったかの台風で辺りは激変しちゃったんですが、3月中旬になれば叡山菫が咲き、7月なら山杜鵑草が咲く場所でした。この日は深山鶯神楽と二輪草を撮っただけでさらに下りました。
で、黒石まで来て撮った叡山菫を4枚のサムネイルにしました。
まだ、すみれシーズンには早いんですが、叡山菫か肥後菫、あるいは交雑種かと決めかねていた花が肥後菫と同定された嬉しい年となりました。で、今、画像倉庫の叡山菫、肥後菫てぇとこを見直しています。まず、以前から、叡山菫じゃないかもと疑っていたのを貼ってみました。園芸由来の肥後菫じゃなくても、すっきり型の花が咲くとすれば、これなんかも肥後菫でいいようですだ。とすると、同じ場所で咲いていたトップは叡山 X 肥後ちゅう可能性が大です。花の形が他とは違うんで...、たぶん、...。